東北大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値67(タムくん) 東日本学院出身
- ニックネーム
- タムくん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 67
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- 東日本学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾では授業を参考にすると言うよりは自習室を自由に好きな時間利用できたので娘が気に入っていた。途中で転塾も検討したが自習室を自由につかえる塾かなく転塾しなかった、色々なレベルの子が同時に授業を受けるので自分のレベルに合った塾を見つけるのは中々難しいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に志望校を見学して来ることで将来のイメージもわくし、動機づけにもなったように思う。キャンパスを見ることで更に意欲が掻き立てられたような感じがする。ホームページを見ただけでは伝わらないようなこともあったのだろうと思われる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自習室が使えた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
他の学校の生徒たちと一緒になるのでいい刺激になったのではないか。学校では教えてくれない受験での大事なことなどもしれたのだと思う。色々な人から色々な意見を聞くことはとても参加になったのだと思う。塾で仲良くなったお友達とは勉強だけでなく色々なことを話していたようだ。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ娘が希望する環境を整えてあげるようにした。受験生だからと言って特別な待遇とかはしなかった。送り迎えなどは娘が希望すれば対応するようにしていた。生活のリズムはなるべく変えないように心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が近づくとピリピリするものだが、出来るだけ普段と変わらないように接した。入学することが目的ではないのでしょうのことも話し合いながら動機づけをしつつサポートした。途中で弱気にならないように日頃から志望校に入ってからのこともよく話をした。
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
東日本学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
丁寧に教えていただきました。入試の特性や家庭での勉強方法など、詳細に教えていただきました。モチベーションの保ち方も面白かったです。さまざまなせんせいがいましたので、おしえかたもそれぞれでやりやすかったです。