岡山県立玉野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(か。) 個別指導塾スタンダード出身
- ニックネーム
- か。
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立玉野高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 明誠学院高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
岡山県立玉野高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾スタンダード に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾の先生が受験前に数学の証明を教えてくれたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
ホームページを見て普通科だから選んだ。 WEBからどんな感じの学校か見た。 テストを頑張るよりも、中学校であった面接の練習も頑張った。 面接本番に言葉を大体丸暗記して言えた事が印象に残っている。それが合格に繋がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストも大事だけど、面接も手を抜かないこと。得意な教科を3つくらい見つけて均等に勉強していく。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生は色々知っているため、通いやすいなど 信用がしやすかった。 それに、志望校の一つひとつ聞かれる質問がちがうので学校からもらったマニュアルを参考にしたから。学校の先生が自分に合いそうな高校を探してくれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
難しすぎず、簡単すぎずというのを意識したため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと低いほうがいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「分かる」「できる」を育てる、やる気アッププログラム
- 一人ひとりの学力に合わせた個別指導カリキュラム作成
- 短期でも長期でも、いつでも入会費用無料0円!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
お母さんやお父さんに決められたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
基礎を大切にすることを教えてもらい、今でも基礎をできてから応用に取りかかるといったことを意識している。 塾に通う前は、基礎も固まってないのに応用から取りかかり挫折していた。 しかし、先生は大問1の基礎を絶対に解けるようにしようと言ってくれた。 だからこれからも基礎を固めようと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎から頑張ることだと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
集中力や記憶力の向上がある。 勉強に一点集中できてとてもいいと思う。 しかし、家族の騒音などうるさい音はふせげない。 そういう時は、1時間ほどノイズキャンセリングイヤホンを活用していた。そうすると大体気づいたら1時間過ぎているので、ページも1日分終わっている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いらないものは、全て無くし勉強だけのものにする。 それが無理なら壁を机の前にして左右は仕切りがあるところが結構集中できたからオススメ。そして、ノイズキャンセリングイヤホンも活用したほうがいい。 時には庭で、自室で、食卓テーブルで、ベットでなど、気分によって勉強場所を変えると気分転換になった。
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。