文京学院大学女子中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値47(やなぎ) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- やなぎ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 文京学院大学女子中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京華女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
文京学院大学女子中学校通塾期間
- 小5
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
無事合格はしたが、もっと難しい問題を根気強く教えて欲しかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習スペースでは、家よりもだいぶ集中できた。なので学校帰りに塾によることで自主学習の習慣ができた。先生も手が空いていたらわからない問題を教えてくれるので助かった。私が受験した学校は過去問から重点的に出すタイプだったので過去問演習は良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題はまず解説を聞いてからでいい。その後自力で解いてみること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
茶道や華道の授業があって、英語教育に力を入れているなど、私の条件と合っていた。そのことを先生から直接知ることができて、実際に生徒が授業を受けている様子を見ることができる、というのはやはり大きかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に受かりたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいいけど、チャレンジしてみても良かったかも。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
個別でしっかり教わりたかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する習慣がついたことが一番大きかったと思う。受験後も机に向かう習慣ができた。わからない問題は先生が何度も教えてくれるので、授業で理解できなくても取りこぼしが少なくなったような気がした。単純に塾という環境が集中しやすいというのもあると思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を活用して。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾が大変でも学校生活を疎かにしたくなかったので、学校にもしっかり行きクラブ活動もしていました。受験生が多い学校だったので次第に登校する生徒が少なくなりましたが、少人数での学校も新鮮で楽しかったです。友達と会って話すことがリフレッシュにつながったりもするので学校生活は大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で疲れて帰ってきた時は、一言「お疲れ様」と言うだけでもだいぶ違うと思います。受験生も疲れてるからといって家族を邪険に扱うのではなく、こまめに感謝を伝えることを忘れないで。受験するのは自分自身だったとしても、協力してくれる親や先生がいなかったら成り立ちません。それを大事にした方がいいと思います。
その他の受験体験記
文京学院大学女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。