大分県立大分上野丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50( ) 英進館出身
- ニックネーム
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校受験に向けて、まずは毎日の学習習慣を大切にしました。特に苦手科目を放置せず、分からない部分は先生や友人に質問して解決しました。過去問を繰り返し解いて出題傾向をつかみ、時間配分の練習も行いました。また、生活リズムを整え、体調管理にも気を配りました。模試の結果には一喜一憂せず、弱点を分析し、次に活かす姿勢を持ち続けたことが合格につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動を始めたばかりの自分へ伝えたいのは、「焦らず、でも毎日コツコツ続けることが一番の近道」ということです。最初は何から手をつければいいか迷うかもしれないけど、小さなことから始めてOK。苦手を後回しにせず、少しずつ向き合えば必ず力になります。完璧じゃなくていいから、「今日やるべきこと」を毎日こなしていこう。自分を信じて、努力はちゃんと結果に表れるから大丈夫。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に校舎を見て雰囲気を感じたり、授業の様子を見学したことで、パンフレットやホームページでは分からないリアルな魅力や自分との相性がよく分かりました。先輩たちの姿を見て「自分もここで学びたい」と思えたことが大きな決め手になりました。先生や在校生との会話から学校の方針や人間関係も知ることができ、不安が自信に変わりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格可能性と挑戦のバランスを大切にしたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「完璧を目指すより、今できることに集中しよう」ということです。焦ったり不安になったりする日もあるけれど、そういう時こそ深呼吸して、まずは目の前の一歩を大切に。どんなに小さな努力でも、積み重ねれば必ず力になります。周りと比べすぎず、自分のペースを信じて。結果は、最後まであきらめずにやりきった人にちゃんとついてくるから、大丈夫。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
知人からの勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を通して、積極的に学ぼうとする姿勢が身につきました。特にアクティブラーニングの授業では、自分の考えを発表したり、友達と意見を交換する場面が多く、自信を持って発言できるようになりました。また、先生方が一方的に教えるのではなく、生徒の理解を深めるために問いかけやグループワークを取り入れていたことが、主体的に学ぶ意識を高めてくれたと感じます。通塾前よりも学習意欲が格段に上がりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での学びをもっと自分の力にするために、自分へのアドバイスは「受け身にならず、主体的に参加しよう」ということ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験勉強に集中するために、塾以外の習い事や部活動を一時的に休止しました。その分できた時間を使って、毎日の学習時間を増やし、特に苦手科目の克服に取り組みました。最初は習い事や部活を休むことに迷いもありましたが、「今しかできないことに全力を注ごう」と気持ちを切り替えました。その結果、学力が着実に伸び、模試の成績も安定するようになり、合格へとつながったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習を効果的にするために、自分へのアドバイスは「学習の習慣化とメリハリを大切にしよう」ということです。毎日決まった時間に机に向かうことで集中力が高まり、やるべきことを計画的に進められます。また、長時間だらだら勉強するのではなく、休憩を挟んでリフレッシュすることで効率もアップします。家では誘惑も多いけれど、「今はやる時間」と自分に言い聞かせて、目標に向かってコツコツ続けよう。
その他の受験体験記
大分県立大分上野丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。