大妻嵐山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(はるパパ) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- はるパパ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望には合格できなかったが受験に対する心構えなどたくさんのことを学べた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私立高校には出題の傾向が顕著に出ているので、希望校の過去問を繰り返し繰り返しやらせました。わからないところを何度も繰り返すことで理解できたことが多かったです。また、家ではあえて突き放し自分で机に向かうよう妻と協力し環境作りをしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは慎重に!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学の日も通常授業が行われていたので在校生と接すことができます。挨拶をはじめ、実際に通っている生徒の質がわかります。一握りの子しか挨拶しないのか、みんなしてくれるのか。これは実際に行かないとわかりませんので絶対に行くべきです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
守りに入るのでなく常に上を見るため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びが大きく左右する
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子供に任せていました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分から積極的に机に向かうようになりました。塾では他の中学校の子もいるので、いろいろな情報を耳にし負けたくないと思ってくれてやる気を全面に出してくれるようになりました。塾ではクラスの入れ替え制もあったのでより良かったと思いました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に復習をやりなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
おそらく他の家庭より取り組みとしてはほとんどしなかったと思います。テレビの音や音楽の音だけは邪魔にならないようには気を付けましたが。外出も少しは控えたかな?親だけ遊びに行っては失礼なので。あと、たまに息抜きをさせてあげたことぐらいしか取り組んでません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が勉強を教えられるわけではないので、息抜きをどう取り組むかしか考えませんでした。旅行には行けないので、娘の好きな物を食べに連れて行ったり洋服を買いに連れて行ったぐらいしか家庭では行いませんでした。環境づくりだけです。
その他の受験体験記
大妻嵐山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業がどんどん進んでいくのでついていくのが大変ですが繰り返しまた学べるカリキュラムになっているので定着できると思います。友達と競争しているのでいい刺激になりやる気を引き出してくれていると思います。塾で生活態度などもお話があるようなので自宅でだらだらとすることが少なくなったように思います。 先生が保護者にもよく連絡をしてくださってサポートをしてくれるのとても心強いところがあります。