大妻中野中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値28(あかりん) 市進学院出身
- ニックネーム
- あかりん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 28
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
今の学校が楽しいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私は自分の部屋だと、スマホやテレビを見てしまい誘惑に勝てなくなってしまうので親が見てる所で勉強しようと思い、リビングでするか、塾の自習室を沢山活用させて頂きました。その時に苦手だった理科などの科目を率先して質問していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は早くから始めるに越したことはない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を実際に自分の目で目なければわからないもんだなと凄く実際しました。その学校に通っている生徒や先生の雰囲気だったりが明確でなくてもなんとなくは知ることが出来ます。それが自分の勉強のモチベーションにも繋がったのではないかと私は強く思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生に言われたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ふぁいと!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が決めたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は理科が特に苦手で計算などが全く出来ませんでした。しかし塾の先生が沢山私の質問に対応して下さったおかけですぐには偏差値が上がらないものの、少しずつ伸びて行くことが出来ました。最終的には10以上の偏差値を上げることが出来たとおもっています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を利用するべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
私は元々歌、ピアノ、テニスを習っていました。しかし受験前になってもずっと習っていたらまともに勉強時間を確保する事は難しいと思い、小学校5年生のタイミングでこれら全ての習い事を辞めました。しかしそれが合格の近道だったと思っているので全く後悔はないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は自分の部屋ではなく絶対にリビングでやるべきだと言い切る事が出来ます。自分の部屋には人の目がない上誘惑が多いため、人間誰しもだらしなさが出てきてしまいます。しかしリビングでは親の目がある事が最大の武器となるため勉強せざるを得なくなります。
その他の受験体験記
大妻中野中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。