東京農業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(S) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- S
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 農学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東京農業大学 農学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京農業大学 農学部通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に不合格だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
農学や生物関係のことを学びたかったため、自宅から通える大学を探していた。分野の問題で都心にはなかなか見つからなかったため、通える範囲内の農学、生物系の大学は偏差値に限らず大体調べた。オープンキャンパスなどは実際にその大学の生徒と話せる機会のあるものだと尚良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し厳しい環境にいた方がより良い大学にいけると思うので、楽な方に流されないでください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の雰囲気は実際にキャンパスに行ってみないとわからないので、第何志望であってもオープンキャンパスには積極的に参加した方がいい。高校に説明に来てくれる大学職員の方の話も、関係ない分野だからと言って適当に聞き流さず、後々自分が興味を持つ可能性のある大学だと理解して話を聞く。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の能力を過信しすぎるべきではないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学はできるだけたくさん調べておいた方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目は数学で、赤点を取ってしまうほど学校の授業を理解できていなかった。塾に通い始めてからは進みは少しずつだったが、質問にわかりやすく説明してもらえたため赤点を脱することができた。また、自分で時間を決めて勉強する習慣がついた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題を忘れるな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親が一緒に勉強をするということはなかったが、勉強中に大きな音を立てたりすることがないようにきをつけてくれたし、受験期は兄弟が風邪をひくと私にうつるから、という理由で家族が外出する頻度を減らしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きになるから習い事はやめるのではなく頻度を減らす方向にするべき。体調管理は全ての基本なので受験期は特に明るいうちに課題は終わらせて、夜中まで余計な勉強をしないように1日のスケジュールを設定しておくべき。
その他の受験体験記
東京農業大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。