1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 明治大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(Uパパ) 臨海セミナー 大学受験科出身

ニックネーム
Uパパ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 政治経済学部 C判定 合格
2 法政大学 経営学部 C判定 合格
3 武蔵大学 社会学部 B判定 合格
4 東洋大学 経営学部第一部 A判定 合格
5 駒澤大学 経営学部 A判定 合格
6 専修大学 経営学部 A判定 合格
7 日本大学 経済学部 A判定 合格
8 武蔵野大学 経済学部 A判定 合格

通塾期間

中1
中2
高2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験校全てに合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験校の赤本は2〜3冊取り揃えて、徹底的に自己学習に使っていた。朝早く起きて勉強する習慣も身についた。家では集中して学習できないことから、塾の自習室に行って勉強することができた。勉強するしかない環境が整備されていたことはとても良かった。合格後も勉強することに対して抵抗感が無くなったことにも繋がり、受験勉強の大切さを改めて感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ勉強していけば必ず成果に繋がる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾では当時の偏差値に合わせて、その後の偏差値の変化に合わせた提案をしてくれた。それによって自分の目標が定まり、苦手科目の克服と、得意科目の伸長を意識的に学習の成果目標に繋げられた。大学見学も部活の友だちと合わせて特に自分の強いこだわりの無い中で行っていたので、受験に対する貴重な情報源は塾からの助言がほとんどだった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

一般的な指標として塾から指導があった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高い方が良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(665)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

周りが勉強している環境が必要だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

今までは部活中心の生活で勉強する習慣がまったく無かった。学校の定期試験や全国模試などもま芳しい結果ではなく、そのことに対しても危機感も無かった。部活の先輩から話を聞く内に通塾する必要性を感じ始め、目的を持って塾に通いたいという意思を持つようになった。行く以上は成果を出したいと感じ始めたので、定期的や模試などの結果にも向き合うようになっていった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾トライプラス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずコツコツ勉強していげは大丈夫。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分の部屋で勉強する習慣が無かったため、日常的に学習するということは無かった。ただ塾には自習室があったので、学校の定期試験が近くなると自習室に通うようになった。不明点は塾の講師に聞くことができたようで、そういったことも本人にとってはプラスに作用していたようた。その後は、朝の時間を有効的に使おうと毎朝5:00頃に起床して受験勉強に費やしていた。3年の秋以降は学校にも行かず、1日家で勉強したり、気分転換に自習室に行ったりと、本人なりに集中力を持続させるよう工夫していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋で勉強する習慣が無く、日常的に学習するということが無かったとしても、自習室があるのうな塾であれば、そういうところを活用できると学習習慣がつきやすい。学校の定期試験などで不明点は塾の講師に聞くことができると、本人にとっても安心感や利便性を感じることにもなるようだ。また、朝の時間を有効的に使うことは良かった。毎朝5:00頃に起床して学習するようになってからは、1日の学習サイクルが確立され、テンポ良く勉強できるようになった。不安に捉われることなく、前向きに学習に取り組めたのが良かったようだ。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください