さいたま市立大宮北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(すっちー) 俊英館フレックス出身
- ニックネーム
- すっちー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | さいたま市立大宮北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 浦和麗明高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浦和学院高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 浦和実業学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
さいたま市立大宮北高等学校通塾期間
- 中2
-
- 俊英館フレックス に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日コツコツ勉強を続けることを意識しました。苦手科目も避けずに取り組み、体調管理にも気をつけて、最後まで諦めずに努力しました。課題との乖離を常に見つめ直しました 過去問に取り組むことで、自分の実力と志望校のレベルを比較できたのが参考になりました。内申点や通学時間も考慮し、総合的に判断しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験知識は最大の武器 ネットでも人からでもとにかく情報を得るべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会やオープンスクールに参加し、実際の雰囲気を知れたことが役立ちました。先輩の体験談や先生のアドバイスも判断材料になりました。また、自分が実際に通学することを意識した見学を心がけました。家族や先生とたくさん話し合い、自分に合った学校を見つけることができました。部活動や校風も調べて、将来の自分を想像しながら選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安全圏
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し高望みできた
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
知り合いが多かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾では学校の授業だけでは補えない部分を重点的に学べたのが良かったです。分からないところをすぐに質問できたり、志望校に合わせた対策をしてもらえたことで、自信を持って受験に臨めました。また、周りの仲間の頑張る姿に刺激を受け、モチベーションも高まりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現在地を確かめるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
毎日の学習習慣を大切にし、決まった時間に勉強するよう心がけました。過去問や模試の復習を丁寧に行い、間違えた問題は必ず解き直しました。集中力が続くよう、勉強と休憩のメリハリを意識し、家族の協力も受けながら静かな環境を整えて取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では「短時間でも集中して勉強すること」が大切です。長時間だらだら続けるより、時間を決めて集中する方が効果的でした。また、苦手な教科を後回しにせず、毎日少しずつ向き合うと自信につながります。家族の応援や会話も気分転換になるので、一人で抱え込まないことも大事です。
その他の受験体験記
さいたま市立大宮北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
俊英館フレックスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました