1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 雲雀丘学園中学校の合格体験記
  6. 小2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

雲雀丘学園中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値60(みたらし) 日能研出身

ニックネーム
みたらし
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 雲雀丘学園中学校 その他 合格

進学した学校

雲雀丘学園中学校

通塾期間

小2
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4
  • 日能研 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研の模試?

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

特に偏差値とかは気にせず色んな学校を見て最終的にどこがいいか絞った。 通える範囲かどうかも中学なら視野に入れなきゃダメだった。高校生ならともかく、中学生で一人暮らしはまず無理だろうから。 さらに塾だけでなく色んな習い事に通っていたため塾だけに集中することもせず学校や習い事の活動にも重点を置いていた。それもひとつの大切なことだと私は思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

忙しくて倒れてもしんどいからほどほどに頑張ればあなたならできるよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に自分の目で見て決めるのが1番いいから。たしかに塾とか学校とか知り合いとかからの情報も大事だけどやっぱり自分の体にその学校が合うかどうかは結局行ってみないと分からないことだからぜひ一度は学校見学に行くことをおすすめします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

行く中学はひとつに絞ってたから滑り止め校もチャレンジ校もない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あなたの身の丈にあった中学くらいが丁度いいよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7411)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

皆通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

得意だった科目がさらに伸びました。元々好きだったこともあり勉強に結構しっかり身が入っていた気がします。ただ苦手科目も少し伸びたかなという程度です。苦手科目は元々苦手なこともありなかなか難しかったですが、しっかり通塾して勉強に時間をかけると伸びる人は伸びると思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 日能研

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり身を入れてやらないと通塾する意味ないよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

うちの家では他の習い事もやりたければやらせてもらえる感じだったのでやってました。ので学校生活もほどほどに充実してたと思います。学校でも塾でも勉強は特に小学生でいちばん楽しい時期には厳しいのでそこら辺は良かったのかなと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あんまり勉強しなさいとばっかり言われると逆効果なので本人の主体性に任せてあげた方がいいと思います。子供はやれと言われたら本当にやりたくなくなるような生き物だと思った方がいいです。私も実際転塾してから一時期プログラミング教室にも行ったためパソコンに夢中になっていたのですが、そこで勉強しなさいと言われ始めてから成績が落ちました。パソコンを触っているだけの時は勉強もしていたので大丈夫でしたが、親に言われ始めてから一気に成績が下がったのでやはりそうだと思います。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に入って比べた訳ではありませんが、宿題が大量に出るようなスパルタな塾では親子とも完走できなかった気がします。 子どもが楽しみながら、自主的に塾に通っていたことが全てだと感じています。 カリキュラムやテキストなど、細かな点は大手塾の安心感は大きく、やはり間違いないと思いました。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください