1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 早稲田大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(四方山) 四谷学院出身

ニックネーム
四方山
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 社会科学部 C判定 合格
2 早稲田大学 文学部 C判定 合格
3 明治大学 政治経済学部 A判定 合格

通塾期間

高2
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代ゼミの大学別の

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

苦手に向き合った。四谷学院の制度がそれに適していた。 また第一志望学部の過去問は3回通り解いた。 単語帳は頻繁に確認し、苦手な文法事項などはルーズリーフなどにまとめた。 世界史はテーマ史別に色々とまとめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手に向き合える環境に身を置こう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

雰囲気がわかった。 良い雰囲気だった。 何をしているか外からだと不明な方の学部だが、改めて事前にシラバスを確認することで、実際に何を学ぶことができるのかがわかった。 それがわからずに入ってしまうとミスマッチだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

いけるところに行こう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やれることをやろう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1812)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

塾のシステム

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

それぞれの科目の、特に苦手なことに向き合えるシステムが成績向上に役立った。 通塾前はクラスメイトと比べ古文や英語の知識などが不勉強からむしろ遅れていた方だったが、受験前には大分アドバンテージを得ることができてきた?

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手に向き合おう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

良い環境を提供してくれた家族のことが大好きです。1日のタイムテーブルなどを組んでくれ、その保全をささえてくれました。 家族も忙しい中で共に安定した時間軸での活動を心がけてくれ、助かりました。寝食をしっかり整えてもらいありがたかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メンタル面を支えてあげましょう。 バランスよく過ごしましょう。 ほどよく受験から離れられる休憩時間を設けましょう。 一人暮らし前の最後の機会だと思ってお互いを大事にして過ごしましょう。 自己管理を身につける良い機会となりそうです。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください