宮城県仙台向山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(KI) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- KI
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは自分の将来をイメージして、どのような大人になりたいのか、どのような所で働きたいのか、だとしたらどこの大学に行った方が良いのか、その大学にいくならばどこの高校に進学する必要があるのか、とゴールから逆算してスモールゴールを設定。自分が行きたいと思ったことで、自発的に勉強するようになった。また良い塾に巡り合い、よりやる気が出た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点をより早い段階から意識するべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行き、雰囲気が良かったと感じた。先生だけでなく、その学校に通っている高校生も和気あいあいだった。また、雰囲気が良いだけでなく、進学情報等も具体的に説明を受けられたため。自宅からも比較的近いという面もある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
不合格はしたくなかったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点を中学1年生から気にすべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子供の将来を真剣に考えている塾と感じた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
予習や復習を行うことで、自分の学力が向上していくことを体感し、勉強が面白くなったと感じている。そのような環境を整えて頂いた塾の皆様には非常に感謝しています。また、受験対策として多くの事を学び、学ぶ面白さを感じる事が出来たと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1年生から内申点を気にするべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強で分からない所は妻が中心となり一緒に問題と解くなどした。また子供が勉強する時間は、親も資格試験の勉強に励み、学ぶことの大切さを感じられれるように環境を整えた。土日も夜更かし等することのないように平日と同じリズムをとった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1年生のときから、内申点をもっと気にするべきだった。また、内申点が高校受験に大きな影響を与えるという情報を、中学入学時から得るべきだった。具体的には、定期テストで安定的に点数が取れるように、アドバイスをするべきだった。
その他の受験体験記
宮城県仙台向山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。