武蔵野大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(たりまま) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- たりまま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
一般予定だったが、その前に総合型第一希望に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活も頑張り、大会でいい成績をおさめられて、それを生かして総合型選抜推薦で、どう頑張ってきたか等、小論文を完成させて合格することができたので、3年間部活を頑張りながら、勉強も両立を頑張って良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くに志望校を決めよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
ずっと志望校が決まらず、勉強もやる気が出ず、途方に暮れていましたが、部活の仲良い先輩が大学の楽しい話をたくさんしてくれて、偏差値的にもそれくらいの大学がいいなと思っていたのもあり、自分も同じ大学を目指したくなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりかけ離れるとやる気にならないので、やる気が出る程度の志望校
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くに志望校を決めて勉強頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団ではついていけないか、
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
一般受験予定で通い始め、結局、総合型選抜を受けることにし、落ちたら一般ということで塾で勉強しました。一般受験勉強しながら、総合型推薦では小論文や面接対策が必要だったため、それも同時に塾で対策してもらい、両方を頑張りました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くに志望校を見つけて対策を
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家ではリビングで勉強したりしていたので、テレビを消したり、できるだけ目につく場所でスマホをいじらないようにしたり、家族で協力しました。また、家ではなかなか集中できなかったので、塾の自習室を有効に活用させてもらいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは志望校を早くに決められるように、早くからオープンキャンパスに行かせたりして、早くに志望校を決めさせて、決まったら、その大学に合格するために何に力をいれればいいか、どんな受験方法があるかなどを一緒に調べて、早くに対策するのがいいです。
その他の受験体験記
武蔵野大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の性格からすると、個別対応はぴったりで非常によかったと思います。総合評価も五つ星レベルです。家からも近く気軽に行けた点もよかっ足し、また頑張ろうという気持ちなりモチベーションが上がってきていると思います。