愛知県立豊田西高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(まろ) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- まろ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もう一つ上を目指していたが、最後に成績が伸び悩み安全圏を取ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験一色にするよりも子どもが頑張れると思い、学校生活、部活や委員会活動をやる時間は作るようにしました。結果、子どもは満足感があがり楽しい思い出も出来て良かったと思う一方で時間が足りなかったり、切り替えや両立が難しかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから苦手対策をやるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校のホームページに年間行事は乗っていて見ることが出来ましたが、イメージがつかないものもあり、実際に先輩に質問出来た学校見学は参考になりました。生徒さんの雰囲気や学校が力を入れていることも分かり、とても良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
やはり受かるかどうか心配が大きかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校の行きたい理由をもっと明確にした方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、実績も悪くないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初の頃は宿題も面倒で答えを丸写ししていた時間もありましたが、集団の中での緊張感や毎回塾で長時間集中して取組むことで、徐々に勉強を習慣化することは出来たと思います。教え方も分かりやすかったようで、苦手科目にもとっかかりやすかったようです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから苦手科目を取り組むべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
一時期、日中にダラダラ過ごして夜遅くまで勉強して挽回しようとしていた事もありますが、能率が下がり翌朝にも支障が出た為、寝る時間はずらさないようにしました。椅子に座っていても勉強の質が悪ければ集中して短時間取り組んだ方が良いと実感しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子ども任せにしていたので、苦手分野の対策が受験の夏過ぎからになってしまい、その後も学校生活で忙しくて時間がなかなか思うようにとれず、十分対策がとれなかったです。定期的にもっと関わり、苦手分野に早く手をつけられるようサポートすれば良かったと思います。
その他の受験体験記
愛知県立豊田西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。