1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 神奈川県立鎌倉高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立鎌倉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(ネネ) 栄光ゼミナール出身

ニックネーム
ネネ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立鎌倉高等学校 A判定 合格
2 日本大学藤沢高等学校 その他 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ちゃんと合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家にいるとパソコンやゲーム機、スマホの誘惑がありすぎるので、塾に行くことで強制的に勉強時間を生み出すことになった。その分、家では勉強に対してはうるさく言わずにいたので、本人も切り替えができたと思う。やはりメリハリが(うちの子には特に、かも)必要だ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く自分のペースを見つけられると良かったかな。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

親の代から有名なところだし、最近はオーバーツーリズムの点からも有名になってしまったが、とにかく海と電車通学とには憧れはあった。知り合いの先輩が生き生きとして学校生活を語ってくれたし、実際に通学路として体験してみて、実感を持って魅力を再確認できたらしい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

背伸びのし過ぎは良くないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しお金をためて個別授業も受けさせられたら更に伸びたかも?

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
合格者インタビュー(2) 口コミ(4723)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別は授業料が高いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校生活もあまりおろそかにしてほしくはなかった。宿題や課題が重なったときは、ちょっと大変だろうなとは思ってはいたものの、自分なりに両立させるための意識を育てて(強制的?)何とかやれるようになれたのが、通塾での鍛えの効果だった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く自分のペースをつかめたらいいね

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

アメとムチの使い分けというか、塾では勉強&家ではリラックスする、という態勢づくりをした。塾にいる時間が少なめなときは正直親もモヤモヤしてしまったが、何とか自主性に任せてやり遂げさせた。スマホは時間制限もしくは一時預かりしてみたこともある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人がどんな雰囲気でなら集中しやすいかは早めにわかる(見抜く)に越したことはない。集団授業形式一択だったが、金銭面で許すなら、今なら個別体制のコースもしくは別の個別塾にしても良かったかもしれない。ちゃんと水が合う場所なら、週内で何日行くことになっても乗り切れる可能性が高まる。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

巨大塾や、はじめにすごく選抜されて入る塾ではない。 その子にあったクラスで、しっかり伸ばしてくれます。 友人関係も良く、遊びたい時期に一緒に頑張りあった体験は貴重な場でした。 中学進学後もフォローしていただけて良かったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください