1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 和歌山県
  5. 和歌山県立橋本高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

和歌山県立橋本高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(ヨシアキ) 能開センター出身

ニックネーム
ヨシアキ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 和歌山県立橋本高等学校 B判定 合格
2 和歌山県立那賀高等学校 A判定 未受験
3 初芝橋本高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:能開センター模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の先生からは勉強だけではなく他に熱中できるものを作って下さい、と言われました。 それは他の習い事でもいいし学校のクラブ活動でもいいからということでした。 気持ちの切り替えで勉強に集中できるみたいでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないままにしない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

高校受験時は将来の目標なんてありませんでした。高校に入ったらできて来るかと思いました。 目標ができたときに少しでも有利に進めるためにはイイ高校に入っとくべきかと思い志望校を選択しました。 偏差値が高い高校には指定校推薦等があると思ったからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の現状に満足しないように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手から逃げない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3216)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

体験入学を経て

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

小学校のときは学力が劣っているとは思ってませんでしたが試験の結果を見て唖然としました。簡単な問題が分かっていなかったからです。 これではいけないと思い中学校入学に合わせて通塾開始しました。 先生の教え方が合ってたみたいで嫌がることなく三年間通い切りました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に聞きなさい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾のスケジュールは年間で出るので学校のクラブ活動や他の習い事の予定は入れやすかったです。 母親がスケジュール管理をし子供はそれに従う三年間でした。 先生のアドバイスも可能な限り実行しました。 成績が上がってきたことは本人も自覚があったみたいでイイ成績を取ったときは嬉しそうに報告してくれました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分だけで通える距離に住んでるわけではなかったので塾への送迎が一番大変でした。 私は地元で会社をしてますし家内は専業主婦でしたので送迎の時間は余り苦にならずいけました。 費用負担が少なく安心して任すことができる送迎サービスがあればいいと思うのですが少子化の現在では難しいかも分かりません。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても良い塾だった。 子供ももし、大人になって子供ができさたら この塾に入塾させたいというほど いい塾である。 学費の相場があるのは、 一定の理解をしているが、 できればもうすこし学費が抑えられるどなおいい遠いました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください