大分県立別府鶴見丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(ゆう) 能開センター出身
- ニックネーム
- ゆう
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- いなかの個人塾midori に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
- 中3
-
- 能開センター に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
特にオープンキャンパスに行ってからやる気になった。周囲に同じ志望校の友達がいなかったので、塾に行くことになった。刺激になった。問題のさまざまなパターンを学んで、徐々に力がついて来た。また、自習室も開放されていたので、利用した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始のときに戻れるなら、タイムスケジュールをしっかり決めて、取り組むことが大切だと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行くことは百聞は一見にしかずという言葉があるようにとても意味があることだったと実感している。部活動を見て、一生懸命取り組む姿がいいなあと思い、一番モチベーションが上がった点であった。肌で感じた良さであった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
どの学校もレベルが同じだったら、全て落ちるかもしれないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスに行ったのは賢い判断だった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
刺激を得るため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
同じ志望校の人が同じ教室に何人もいたので、刺激になった。苦手教科であった英語は繰り返し問題を解くこと、語彙をいつも覚えていくことで克服できた。それによってとにかく合格ラインに成績が上がっていった。数学も基本的な解法のパターンを教えてくれた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | いなかの個人塾midori |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早めにこの塾に行かせればよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾は夜にあり、それから食事をして、風呂に入り、就寝するということだったので、生活リズムが崩れてしまうことを最も恐れた。せっかく学習意欲があっても体調を崩してしまうとどうしようもないので、そうならないように生活リズムをいつも考えるようにいつも伝えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、目標をきちんと明確に持つこと。目標を常に確認していくことが一番大切だと思う。次に大切なのは、計画をきちんと立てること。タイムスケジュールをしっかり立てること。塾に行かないときに夕食前に学習の時間をいかに確保するかもとても大切なことだと思う。とにかく家が何にしても重要だ。
その他の受験体験記
大分県立別府鶴見丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても良い塾だった。 子供ももし、大人になって子供ができさたら この塾に入塾させたいというほど いい塾である。 学費の相場があるのは、 一定の理解をしているが、 できればもうすこし学費が抑えられるどなおいい遠いました。