1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 同志社大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

同志社大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(たろう) 四谷学院出身

ニックネーム
たろう
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
67
学習時間
通塾していない
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立大学 文学部 B判定 不合格
2 同志社大学 神学部 A判定 合格
3 同志社大学 文学部 A判定 合格
4 立命館大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

同志社大学 神学部

通塾期間

高卒生
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 通塾していない 学習していない
高卒生 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日どれだけダルくても、どれだけやる気が出なくても予備校に通うようにした。またスマホは極力手放して、なんなら家に置きっぱなしにしていた。でも、本当にやりたく無いときは、とりあえず予備校前までは行って、それでも行きたく無い時は新宿御苑でお昼寝していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く勉強しろや

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分の勉強したいこと、今の偏差値、自分がどれだけ勉強に頑張れるかを分析して、現実的な志望校選びをした。そのおかげで、そこまで辛く苦しい受験ではなかったし、余裕を持って試験本番に臨むことができたと考えている。まぁ、第一志望には落ちたんですけどね。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

極力お金を使いたくなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く勉強しろや

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1908)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

なんとなく

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強習慣、勉強方法、効率の良い成績の伸ばした方などさまざまなことを学べた。浪人生といっても周りがそこまで勉強しているわけでは無いこと、逆に気持ち悪いくらい勉強していて、絶対に勝てないと思う奴がいることなど、いい意味でも悪い意味でも自分の現在地点を知ることができるのは、集団塾の強みだと思った。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く勉強しろや

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

何もしないことが一番。干渉されるとやりたくなくなるのは子供の習性というか、本能というか、そういう反骨精神があるのでできるだけノータッチで、ただ、今年落ちたらもう終わりとだけは言い続けていた。その言葉が一番刺さった。飯はうまかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親のメンタルが安定していることが大事。一緒になって不安になっても極力表に出さず平静を装って欲しい。「外」で勉強して疲れて帰ってくる「家」でも親の受験に対する不安さを察すると正直なかなか疲れるので、一定の距離を保ち、他人感覚でいて、あまり自分ごとにし過ぎないように気をつけて欲しい。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください