室蘭工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(やなけん) 河合塾出身
- ニックネーム
- やなけん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 室蘭工業大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
室蘭工業大学 理工学部通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
不合格だが、良い経験だったし、学力も上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
スマホの電源を落とした。塾では雰囲気から、勉強をするので、自習室にできるだけ長い時間滞在する。赤本だけではなく、塾から貰える過去問を解く、また、先生に過去の傾向を聞きに行く。モチベーションをあげるため、月1日だけ映画を見に行く。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し最初から頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値だけが大学の魅力ではないと知った。室蘭工業大学は偏差値は高くないが、自分の行きたかった、宇宙工学部があり、さらに、ホリエモンのインターステラテクノロジーと通じている部分があり、行く価値があると教えられた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の講師
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は変えない方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
先輩に勧められた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
いちばん大きかったのは勉強するくせがついたということでしょう。塾がない日でも机に向かうストレスというようなものがなく、気づけば長い時間勉強をしていた、ということがあり、これは変化だなと思いました。時間配分もみに着きました。大学に入学した当時、toeicを受けたのですが、大して準備などしなかったにも関わらず、身についた時間配分で乗り切ることが出来ました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
聞くことに抵抗を持たないこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私が受験をしていた頃はメンタル面で弱くなってしまうことが多く、その度に両親は寄り添ってくれたと記憶しています。また、食事や睡眠などにおいて、生活リズムをできるだけ整えようとしてくれており、これは厳しい受験時にも精神が壊れなかった要因です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムはできるだけ崩さないこと、朝頑張ること。これを徹底するための環境を作るべきです。また、精神面のケアは塾などでは難しいことですので、これを家庭で補う必要があります。具体的には寝る時間と起きる時間を曖昧でいいので決めることです。これだけで違います。また、悩みを打ち明けた時は否定せずに聞きに回ることです。正論は塾で聞き飽きてると思いますので、とにかく吐き出させるのです。
その他の受験体験記
室蘭工業大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。