1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立神代高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立神代高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(かな) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
かな
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立神代高等学校 C判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値が高い低いに関わらず、憧れの学校を作るという点において受験勉強を楽しむことができたと思う。制服の可愛さや、単位制であることなども一つの学校を選ぶ要素として、受験校を決めたのは良かったと感じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し周りに頼っても良かったと感じた。1人で抱え込みすぎていたため、親や先生にアドバイスを聞くなどしたら、もっと良い受験活動ができていたと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っている人から話を聞くのがいちばん良いと思った。説明会などの固い話ではなく、友達や先輩からの実際の体験を聞くことで、自分が通った時の想像がしやすく、志望校選択に役立ったと感じる。特に、先生の雰囲気や部活動でのルールなどをあらかじめ知っておくことが役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

志望校のレベルが低いとやる気が出ずらいと家族から聞いていたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値が高いところばかり見ていたため、推薦などを狙うためにも偏差値の低めなところを調べておくのも必要だと思った。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3243)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

集団授業での塾に体験に行った際、集中しづらく自分には個人指導がむいているとおもったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

個人に合わせた、一年を通したカリキュラムをしっかりと組んでくれていたため、教科ごとの得意不得意に応じながらしっかりと成長できたことがいちばんの要因だと感じた。自分に合った個人指導を選べたという点も考えられる。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自主的に自習室を活用するべきだった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

塾以外の活動を辞めるのではなく、一時的に休止するという形にすることにより、受験勉強に集中することができ、受験が終わった後のモチベーションにもつながるため、良かったと感じている。また、親も資格勉強などをすることにより、一緒に頑張れるため良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が干渉しすぎると逆に子供にとってはストレスになってしまうため、「勉強しているの」「スマホばっかり見ていない」などの声掛けは最小限にとどめた方が良い。最後まで子供を信じ親がネガティブな気持ちにならないようにすることが大切だと思う。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供の性格からすると、個別対応はぴったりで非常によかったと思います。総合評価も五つ星レベルです。家からも近く気軽に行けた点もよかっ足し、また頑張ろうという気持ちなりモチベーションが上がってきていると思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください