1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立庄和高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立庄和高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(あ) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立庄和高等学校 A判定 合格
2 国際学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験勉強を通じて、自分の弱点や得意分野が明確になり、計画的に学習を進める力が身についたと感じました。毎日の積み重ねが成果につながることを実感し、努力することの大切さを学びました。模試や過去問で悔しい思いをしたこともありましたが、その経験がモチベーションとなり、最後まであきらめずに頑張れました。受験勉強は大変でしたが、自分を成長させてくれる貴重な経験だったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強を始めるべきだったと思います

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からの情報は志望校の最新の入試傾向や出題形式、合格ラインの具体的なデータが得られるため非常に参考になりました。また、塾講師からのアドバイスで効率的な勉強方法や優先すべき科目が明確になり、無駄なく対策を進められました。過去問の分析結果や模試のフィードバックも、実際の試験に向けて弱点を把握し改善するうえで役立ち、志望校合格への自信を高めることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ちょうどが1番安全だと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3243)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 わからない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

個別の方が自分に合うと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を始めてから、勉強の習慣が身につき、集中力が格段に向上しました。先生や同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨する環境がモチベーションアップにつながり、自分一人では気づけなかった弱点や改善点を的確に指摘してもらえたのも大きな収穫です。また、質問しやすい雰囲気のおかげで疑問をすぐに解消でき、理解が深まりました。通塾を通じて自信がつき、受験に対する不安も減りました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し前から勉強するべきでした

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

受験時、家では毎日決まった時間に勉強するルーティンを作り、集中力を高める工夫をしました。例えば、スマホを遠ざけてタイマーを使い、短時間集中の「ポモドーロ・テクニック」を実践しました。また、苦手科目は朝の頭が冴えている時間帯に重点的に取り組み、理解度を深めるためにノートにまとめたり、声に出して復習することも効果的でした。この習慣で効率よく学習でき、模試の成績向上や自信アップにつながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験サポートに関するアドバイスを受けて、改めて親の支えの大切さを実感しました。精神的な安定を保つために、子どもの話に耳を傾け、適度な励ましや休息の時間を設けることが必要だと感じました。また、規則正しい生活リズムや栄養バランスの整った食事が、勉強の効率を左右することも理解できました。これらのアドバイスをもとに家庭環境を整えたことで、子どもが安心して受験に臨めるようになり、親としてもサポートの自信がつきました。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供の性格からすると、個別対応はぴったりで非常によかったと思います。総合評価も五つ星レベルです。家からも近く気軽に行けた点もよかっ足し、また頑張ろうという気持ちなりモチベーションが上がってきていると思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください