1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡県立静岡中央高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

静岡県立静岡中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(KY) 秀英予備校出身

ニックネーム
KY
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立静岡城北高等学校 B判定 不合格
2 静岡大成高等学校 A判定 合格
3 静岡県立静岡中央高等学校 その他 合格

通塾期間

小3
中3
  • 秀英予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

がんばれなかったから落ちてしまったのだけど、その後悔がありすぎるから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校生活では、皆がやりたがらない掲示物の準備を率先してやりました。持ち帰りの仕事も多く、勉強時間が直前期はほとんどとれなくなってしまったけれど、納得いくものが作れて良かった。結果的に落ちてしまいましたが、後悔はしていません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画的にスケジュールを組んで、無理なく受験日まで走りきれるようにしたらいいと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にすべての学校に行きました。学校ごとに色みたいなものがあり、学力だけではなくて、3年間通うにあたり、娘に合う学校を見つけることができたと思います。今も、私立の合格校ではなく、定時制に通っていますが、公立での第二志望であったため、第一志望校に落ちてしまった時に、すぐに私立に行くのか第二志望に行くのか決めることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望はチャレンジ校でしたが、本命校が確実にごうかくできるとわかっていたからこそ、チャレンジできたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは行動あるのみ。細かいことを考えるのは、行動したあとでいい。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(3158)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

多くの子が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

特に変化は感じられず、得意なところが授業ででていても宿題の消化があったりするから、単元別で塾に通っていた娘には向いていない塾だったと思います。県内でもトップクラスの合格者を出されている塾なので、普通であれば成績が伸びると思いますが、図形だけ特化した塾や、速読を勉強していた娘としては、個別塾で分野別に苦手を潰したほうがあっていたと思います。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 未来教育舎

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに対策をすれば良かった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

問題の解くスピードがとても遅い子だったので、計画も少なめに立てていたつもりでしたが、それすらも消化できなくて、もっと簡単な部分ができてなかったのかなと思います。中1の簡単なところを、もっと早くできるようにしてか、進めたほうがよかったのかもしれませんが、とにかく毎日必ず勉強する習慣だけはついたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学なら、解ける段階まで来たら、とにかく時間を測って勉強するのがいいと思います。ダラダラ解く癖がついてしまった娘は、未だに1問解くのが遅く、早く解くという感覚が鈍いように思います。英単語も暗記するだけなら、勉強内容としては簡単だと思うので、毎日の日課にてきれば、もっと英語の点数が取れただろうなと思います。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

静岡においては、歴史もあり、本部校もあるので間違いないです。 地元の受験実績が多く、予想問題などの的中率も高い! アドバイスもたくさんのデータからの意見なので、説得力がありますよ。 教室もたくさんあるので、家から近くを探すことができるはずです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください