1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪教育大学附属池田中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

大阪教育大学附属池田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(あおママ) 能開センター出身

ニックネーム
あおママ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪教育大学附属池田中学校 C判定 合格

通塾期間

小1
  • 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小3
小3
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:能開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 4時間以上 3〜4時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

わからない個所を毎回細かく丁寧に指導してくださり、合格をもらえたから。また、先生から保護者へ連絡もまめにいただくことこで、子どもの塾での様子等を知ることができ、サポートしやすかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校での活動も大切にしながら、塾と学校それぞれの勉強を両立させたこと。先生のアドバイスを参考にしながら、家でも子どものサポートを行うことができた。塾の問題が充実していて、過去問も出題傾向も教えてもらうことができ、効率的に勉強に取り組むことができたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず、一気にたくさんするのではなく、少しずつ毎日勉強することが大切。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

小学校が大教大だったため、親はそのまま内部進学することを希望し、また子ども本人も、友達との関係も良好だったため内部進学を希望した。学校の雰囲気や友達関係等も、小学校から知っていたため安心して内部進学を希望することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

先生の助言

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しずつ毎日勉強することが大切。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3216)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

塾の体験入学に参加して、子どもに合っていると思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強に取り組む姿勢が変わった。難しい問題や嫌いな教科に対しても、すぐに投げ出さずに懸命に取り組むことができるようになり、忍耐強くなったと思う。塾での授業時間が長かったので、集中する時間が増えた。また、学校の勉強より範囲が広いので知識量が格段に上がった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 能開センター
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しないで少しずつ毎日コツコツ取り組むことが大切

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子どもが勉強に集中できるよう、リビング学習なのでテレビを消したり、同じテーブルについて寄り添って声をかけたりする等、子どもが一人で頑張っていると孤独を感じる事のないよう、安心感を感じながら勉強できるようできるような環境作りを心がけた。うまくいかなかったり、テストの点数が悪く不機嫌になったときも、子どもの気持ちを受け止めてあげるよう、怒らず話を聞くようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリのある生活が大切。課題が多くやることはたくさんあるが、勉強ばかりを毎日するのではなく、週に1回は思いきり遊んだり、リフレッシュする時間を持つことによって、気持ちを切り替え、また新たに勉強に集中し頑張ることができると思う。 遅い時間まで通塾し、また宿題も多いことから、睡眠時間が短くなることも多いが、最低限の睡眠時間を確保するが大切。宿題が残ってもまずは睡眠時間を確保。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても良い塾だった。 子供ももし、大人になって子供ができさたら この塾に入塾させたいというほど いい塾である。 学費の相場があるのは、 一定の理解をしているが、 できればもうすこし学費が抑えられるどなおいい遠いました。

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても良い塾だった。 子供ももし、大人になって子供ができさたら この塾に入塾させたいというほど いい塾である。 学費の相場があるのは、 一定の理解をしているが、 できればもうすこし学費が抑えられるどなおいい遠いました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください