1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 中央大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

中央大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(R) 早稲田塾出身

ニックネーム
R
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学 文学部 その他 合格

進学した学校

中央大学 文学部

通塾期間

中3
  • 早稲田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一高校生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

総合型選抜での受験を中心とした受験であったため、現在の成績や偏差値に囚われず、カリキュラムやゼミをHPやパンフレットなどで調べ、早いうちから準備したこと。また、小論文などの対策も過去問を繰り返し解くなどして対策した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと学校の勉強も力を入れておくべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分では知らない学部やカリキュラムが多く、そこを教えてもらえたため。パンフレットなどでは受動的になってしまい、分かりにくいこともあったが実情を知る人(塾の講師など)から教えて貰えたことはとても役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

総合型では偏差値に囚われず検討した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し多くの大学を検討しても良かった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田塾
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • AO入試推薦入試の圧倒的な合格実績!長年のノウハウで合格へ導く
  • 基礎学力から応用テクニックまでを高速短期間で習得できるプログラム
  • 第一志望現役合格を実現させる充実のバックアップ体制
口コミ(226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

色んな方法で授業を受けることが出来たため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

タイムマネジメントや発表の時の話し方、立ち方など普通の受験塾では教えて貰えないような内容を、授業を通してしっかりと学ぶことが出来た。基本的には授業は集団授業形式で、同い年の他の人の様子が見れるのも、受験に対する刺激になって良かった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾の人に積極的に質問できたらよかった。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

自分で計画を立てて行えるタイプだったため、具体的に何かをしてもらった、ということはあまりない。授業の時間によっては夕食などの時間をずらしたり、お弁当を作ってもらったり、外食にしたりしてもらったりなどの配慮はしてもらっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

完全に自分と塾主導で活動してしまったので、家の中だけでやっているときくらいは保護者の見えるところで課題や活動をしてもよかった。そうしたら、親にもっと安心してもらいながら受験期間を過ごせたかもしれない。

塾の口コミ

早稲田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

部活を最後までやりつつ、現役合格できたのは、塾の力が大きかったです。 やはり学校ではなく、塾でした。 お金はかかりましたが、仕方ない投資だったように思います。 ただ、最後の直前講習を申し込んでいて、1日も行けず、どぶすてだったのが少しでも返金してくれたらよかったと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください