1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立工芸高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立工芸高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(ハム) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
ハム
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立工芸高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦の面接対策まで行ってもらえた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

情報収集。 受験校の文化祭に行って生徒や学校設備をみました。大規模の学校説明会では志望校に勤務していたという先生から話しを聞けて、安全圏を狙ったらその学校でやりたいことができないことを教えられ、志望校に合格するんだというこどもの意識が変わった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校の文化祭を行って、やりたいことを学んでいる先輩方の姿を見て自分もそこに居たいという気持ちにこどもがなった。 学校説明会は何度も行ってやりたいこと、学びたいことが学べるか何度も確認した。 こどもが直通志望校の先生方、先輩方と話せる機会なので学校生活の些細なことまで話しを聞くことができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

本人が安心して志望校に受験できる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3243)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

こどもがここにしたいと言ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分からわからないところについて声をかけることができるようになり、学校の授業でわからないところがなくなったことで余裕を持って学校の授業を受けることができるようになった。 テスト対策もできるようになり、絶対間違えてはいけない問題はどれなのかなわかるようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

時間管理の考え方、時間管理用紙をこどもに与え、一緒に勉強時間をどれぐらい捻出できるか考えました。 実際の勉強した時間も1週間単位で振り返りどの教科にどれぐらいの時間が必要かがわかるようになりました。 受験当日も試験時間配分を間違えることなく受験できたと言っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試での結果に親も一喜一憂しないこと。模試結果を活かせるのはこどもであって親ではないので、模試の結果が微妙だったときは静かに見守った方がいいです。 受験が近くなると親も小言の数が増えてくるが、親同士でこどもへの小言を少なくしようと意識を合わせた方がいいです。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供の性格からすると、個別対応はぴったりで非常によかったと思います。総合評価も五つ星レベルです。家からも近く気軽に行けた点もよかっ足し、また頑張ろうという気持ちなりモチベーションが上がってきていると思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください