愛知県立中村高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(ポムポムプリン) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- ポムポムプリン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立昭和高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立中村高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名城大学附属高等学校 | B判定 | 不合格 |
4 | 東邦高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立中村高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
一生懸命勉強したからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に通うことによって、もちろん勉強を教えていただき、問題の解き方を学んだことには違いないですが、塾に通う、まわりのお友達の姿に、大変刺激を受け、家にいる時間もきちんと勉強をするようになりました。口で勉強しなさいと親が言うより、自分自身の目や耳で感じる方が、何倍も効果があったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学一年生から高等受験は始まっています!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾では定期的に高校受験に向けての親子参加の説明会を実施しており、その説明会では大変為になった上、こちらも沢山の刺激を親子で受けました。こちらの説明会に参加することで、高校の特色や偏差値、志望校に合格するために、あと、どのくらい頑張らなければいけないのか、目標設定が明確になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なるべく偏差値が高い高校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身が後悔しないように受験校を選んでほしいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
全員がプロ教師で上位をしめる合格実績が高かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学がとても苦手でいつも点数が伸びづらかったのですが、たくさんの問題を解いていく内にコツをつかめるようになり、高得点を模擬試験で出せることが増えました。また、社会も苦手教科だったのですが、毎回小テストなどがあると、やらざるを得ない状況が続くので、嫌でも頭に入り、それも点数アップにつながりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では先生にたくさん質問してください。その為に高いお金を払っています。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾は少し遠いところにありましたので、可能な日は、親が毎日車で送り迎えをしました。また、親がテレビなどを見ていると、自分自身も見たくなるので、テレビは消して、新聞を読んだり、本を読んだりして静かな空間を作りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の朝は早いので、早寝早起きの習慣は絶対につけた方がいいと思います。また、模擬試験を受けると、どうしても点数や偏差値だけに目がいきそうですが、そこまで頑張った過程なども理解し、子供を褒めたり励ましてあげて欲しいです。
その他の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。