1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大分県
  5. 大分県立大分上野丘高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大分県立大分上野丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(たま) 能開センター出身

ニックネーム
たま
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大分県立大分上野丘高等学校 A判定 合格
2 大分東明高等学校 A判定 合格
3 ラ・サール高等学校 A判定 合格
4 灘高等学校 C判定 不合格
5 慶應義塾高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 3〜4時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

大体合格したが、灘には落ちたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強の実践方法としては、まず自分の現在の学力を模試や過去問で把握し、弱点を明確にすることから始めた。その上で、毎日のスケジュールを立て、苦手科目には多めの時間を割くように工夫した。また、塾や学校の授業を活用しつつ、復習を徹底して知識を定着させた。定期的に過去問演習を行い、本番を想定した時間配分や解答力を養うことで、自信をつけていった。継続が最も大切だと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと真面目に勉強しよう

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校を決めた理由の一つは、実際にその学校に通っている先輩や同じく志望している友達から授業の様子を聞き、自分に合っていると感じたからだ。特に、授業がわかりやすく、先生との距離が近いという話を聞いて、楽しみながら学べそうだと思った。また、先輩が「授業内容が実践的で、進路にも役立つ」と話しており、自分の将来にもつながると感じたことが決め手になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

基本受かると思ってたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

灘は辞めなえ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3216)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友達が入ってたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を始めてから、自分の学習に対する姿勢が大きく変わった。以前は何となく勉強していたが、塾では目標に向けて計画的に学習する習慣が身についた。また、講師の分かりやすい解説や定期的な確認テストのおかげで、自分の弱点を明確に把握でき、効率的に勉強できるようになった。成績も少しずつ上がり、自信がついたことでモチベーションも高まり、勉強への意欲が以前より強くなった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早め志望校決めな

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

受験期の家庭での活動は、毎日の学習時間の確保と環境づくりが中心だった。家族が応援し、静かな場所を用意してくれたことで集中しやすくなった。また、適度な休憩や食事のサポートもあり、体調管理ができたことが学習効率の向上に繋がった。親からの励ましや相談相手になってもらえたことで精神的にも安定し、最後まであきらめずに勉強を続けられた。これらの家庭の支えが受験成功の大きな力となった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強を成功させるためには、まず計画的に学習時間を確保し、無理のないペースで続けることが大切だ。また、分からない部分は早めに質問して解決し、苦手科目を重点的に対策することを心がけよう。家庭では集中できる環境作りや栄養バランスの良い食事、適度な休憩を取ることも重要だ。精神的なサポートを受けながら、自分を信じて最後まであきらめずに取り組む姿勢が合格への近道になる。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供の話によると、塾に通うことは、性格的にもあっており、結果を考えると非常に役立ったと考える。全国に展開している塾でもあるため、ノウハウもしっかり確立されており、受験情報も正確なものを保有しており、全体的に信用がおける。塾は過去と現代の情報を保有しておかないと意味がないと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください