1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 神奈川県立横浜緑園高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立横浜緑園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(おかゆ) 湘南ゼミナール出身

ニックネーム
おかゆ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜緑園高等学校 B判定 合格
2 神奈川県立岸根高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
  • 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

不安が大きかったが、自分が勉強して努力した上での結果だったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

まず、基礎的な知識を見直し、自分が苦手な部分を探しました。苦手な部分を過去問を何度も解くことで、理解できるようになりました。小さな時間で少しでも暗記をしたり、時間がある時は長文や難しい問題を解きました。時間を有効的に活用することで、勉強することが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく早いうちからしっかり基礎を身につけておくこと。苦手でも知識として覚えておくこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットや学校のサイトだけでは雰囲気やイメージがしにくいので、オープンキャンパスに行くことがとても大切だと感じました。私の学校では、部活をしているところもあったので、部活がどんな活動をしているのか見ることも出来ました。 行かずとも決めることはできますが、直接見に行くのがいちばん良いと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分の偏差値より上は合格後の勉強が難しい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく自分の偏差値に合う学校にしよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1935)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

周りが一気に質問してしまい、分からないところを聞きに行けなかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

私はずっと数学が理解できず、単位が取れるか取れないかギリギリのところでした。 塾に通うようになってから、本気で頑張らないと成績が危ないと感じ、先生に分からないところを質問したり、学校の問題集を何周もして理解するまで解きました。 その結果、赤点も当たり前だった数学が満点を取れるまでになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生にもっと質問する

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

家族も沢山協力してくれました。私が勉強している時は、うるさくしないようにしてくれたり、分からないところを一緒に解いてくれました。 問題が溶けず、行き詰まったときには、散歩に連れて行ってくれたり、甘いものを用意してくれて、こまめな休憩時間を取れたことで、脳が休まってより集中して学習することが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からなくて行き詰まっている時は、息抜きが必要です。休んでいる暇なんてない!と不安になるかもしれませんが、色々考え込んでいる状態では、勉強が進まないし、頭にも入らないです。 こまめな休憩時間をとる事で脳が休められて、暗記力が上がります。 勉強中はテレビや音楽にも少し気を遣うとより集中した環境が出来ると思います。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください