大成高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(s) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- s
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立江南高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 大成高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大成高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
後悔してないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく机に向かい勉強しました。やる気がなくてもしんどくてもとりあえず勉強に向かうこと。そしてとりあえず問題集を開きシャープペンシルを握り問題にとりかかること。これをすることでどうにかして集中しようとするのでなんやかんや勉強を続けることができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひたすら突っ走ってください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
ずっと信頼しずっと私のことを見ていてくださった先生からのアドバイスがあったことがなにより大きな理由です。様々な生徒さんを見ていらっしゃる先生からのアドバイスなのできっとそうなんだろうなと腑に落とすことが出来ました。だからこそ信頼している先生からのアドバイスは私にとってはとても大きな情報源でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とくになし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま突っ走ってください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
転塾前の評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分の苦手な部分に関する問題であったり対策を先生方がしてくださるため苦手意識があり中々手につかない教科や手をつけても分からない教科の成績が向上したことや少しだとしても苦手意識が減った部分においてとても助かりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 秀英予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま身の流れを任せれば大丈夫です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調を崩しやすい性格であったため基本的に塾に篭もりっぱなしであったためそこまで家で勉強することはありませんでした。だからこそ身体が大事になるため規則正しい生活を心がけ3食バランスのとれた食事を行うことや十分な睡眠時間を確保することに力を注ぎました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく規則正しい生活を送ってください。塾でこれでもかという程の勉強をこなします。だからこそバランスのとれた食事は必ずとり絶対に睡眠時間だけは確保してください。睡眠時間がなければいつか身体を壊し何も頭に入ってこない状態に陥るのでどうか規則正しい生活を心がけてください。
その他の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。