東北大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(りこ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- りこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東北大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 東京理科大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東北大学 薬学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
やる気が起きない日も、とりあえず塾に行くのをルーティン化していました。また、塾の先生との面談週一回必ず行くようにして、モチベーションを維持しました。過去問は共テと国公立2次は10年分、私立は各5年分くらい解きました。共テと本命校は夏ぐらいには解き始めた方がいいと思っています。なんなら共テは高2のうちに1回解いた方がいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は早く解き始めよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校のパンフレットや受験情報誌を見て入試の情報を得てい。ましたそれ以外では、インターネットサイトや受験関係のアプリでいろんな大学の情報を調べていました。学校見学はあまり乗り気ではなかったのですが、今思うと行った方が良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めはあまり簡単な学校を受けても行かなければ意味がないので、下げ過ぎないでおきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で責任を持って選ぼう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
映像授業で、スケジュールを合わせやすそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
過去問を大量に解いて添削してもらうことで、解答作成技術が身についた。また、時間配分や解く順番に関して、オンラインセミナーや添削を通してアドバイスをもらうことが多く、非常に役に立った。模試がたくさん受けられるので、試験慣れもできた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
面談など、人から直接受けられるサービスは大切にしよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
夜遅くまで塾に行っていたので、家庭では、手洗いうがいと早く寝ることを心掛けさせた。家族との関係がストレスにならないように、あまりプレッシャーはかけ過ぎないように配慮した。受験期に大きく体調を崩すことが無かったのは、生活リズムを意識していたからだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の体調とメンタルを最優先にすること。やる気が起きていないと思われる時も、本人にストレスを与えないようにしながら原因をさぐり、「塾まで送ろうか?」などとさりげなく声をかけるのが結局1番手っ取り早い。
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。