大阪府立千里高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(まー) 開進館出身
- ニックネーム
- まー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 開進館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室に頻繁に行っていました。 家で勉強すると集中が続かなくて長時間勉強することができなかったので、自分から積極的に塾の自習室に行っていました。周りも勉強している子がたくさんいたので、勉強を頑張るモチベーションにもなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を徹底的にする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気が肌でわかったことです。 実際に通っている先輩方の体験談や、先生、授業の雰囲気について、実際に経験することができたことで、イメージがしやすかったです。 校内を見て回ったり、部活動を見学したり、体験授業があったりと、実際の高校生活を体験することができ、「この高校を行きたい!」と思う気持ちがより強くなったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分がそうだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を徹底的にする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で勉強する習慣がなく、学校以外では全く勉強していませんでしたが、塾に通っている子みんなが、自習をしていたり、先生に質問に行っていたりするのを見て、自分も頑張ろうという気持ちになりました。塾の自習室では同級生や同じ学校の子がたくさんいたので刺激されて自分も勉強するようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室に行こう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
テスト本番の日も、朝からテストがあるので、朝方の勉強に慣れるように頑張りました。夜はできるだけ早めに寝て、徹夜などはしないようにしました。そのため、朝は少し早く起きて学校に行く前に勉強するようにしました。始めた頃はすごく嫌で慣れなかったですが、親や家族も協力してくれて、いい習慣できていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビがついていて、リビングで勉強できない環境だったので、自分の部屋でひとりで勉強していました。その環境が少し寂しくて辛かったことです。自分だけでなく、家族も一緒に何か取り組んでくれたらよりやる気が出ていたのかなと思います。
その他の受験体験記
大阪府立千里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。