成城大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(T) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- T
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望する大学に合格できなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験だけでなく、部活にも打ち込むことで集中力や体力がつき受験後半の追い込みの時期に成績を大きく伸ばすことができた。 打ち込むことによって心残りがなく、受験期になってから、切り替えも早かったと思う。 リフレッシュに体を動かすことも良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと基礎固めをするべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校を決める上で時間がなかったため、過去の合格実績のデータや性格を鑑みて志望校選びをすることができた。 他地方や関東圏の学校については全くの無知だったので、信頼できる人に頼むことで余計なことを考えず勉強できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高校受験時にもっと高い偏差値の学校をうければ良かったと後悔があったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の課題に振り回されない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験では何をやればいいのかわからないし、迷いがあることによって効率が悪くなる。 専用の完成度の高いテキストを使うことによってその悩みは解消された。 試験本番での効果的な解き方や問題解釈の方法を教わったことで、時間配分がよくなり成績が向上した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 佐鳴予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テキストを、さらに隅々まで読む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
兄弟が複数人おり、五人家族であるため人の出入りや生活音だけで集中力を削いでしまう原因になりやすかった。 そのため、勉強時間を全員一定に揃えたり、自宅での勉強と外での勉強を家族の出入りと互い違いにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期はとてもストレスがかかるため、ストレス解消の方法も考えなければならない。勉強と休息の時間管理は家族がしても良いかもしれない。 また、その日、月の目標達成度と目標作成は協力すると負担やストレスも軽くなる。
その他の受験体験記
成城大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。