田園調布雙葉中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(八神) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- ニックネーム
- 八神
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小3
-
- 個人別指導塾ブレーン に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小4
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に転塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
懇切丁寧
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験生の父親として、TOMASでの学びを通じて子どもが自ら考え、理解し、前向きに学習に取り組む姿勢を育んでいることに大きな手応えを感じています。わが子は内部進学が決まってはいましたが、本人の「もっと力をつけたい」という意欲を後押しする形で、TOMASでの学びを選びました。完全1対1の指導だからこそ、本人のペースや理解度に合わせて深い学びができ、疑問を残さずに前に進めることができているのがありがたいです。学力の向上だけでなく、学ぶことへの前向きな意欲も育っており、TOMASに通わせて本当によかったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
力試しだと思って通塾してみては?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
受験生の父親として、TOMASでの学びを通じて子どもが主体的に考え、前向きに学習に取り組む姿を見ることができ、とても心強く感じています。わが子は志望校がすでに決まっており、内部進学の道が確定していましたが、それでもTOMASに通わせて本当によかったと思っています。完全1対1の丁寧な指導のおかげで、単なる受験対策にとどまらず、理解を深め、自信を持って問題に向き合える力が育ちました。学力面だけでなく、学ぶことの面白さを実感しながら成長している姿に、通塾の意義を強く感じています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
内部進学者だからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先程と同じです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、子どもの学習に対する姿勢が明らかに変わりました。以前は受け身で、言われたことだけをこなしている印象でしたが、TOMASでの1対1の指導を通じて、自分から質問したり、難しい問題にも粘り強く取り組んだりするようになりました。特に「わかった!」という実感を得たときの表情が明るく、学ぶことに対して前向きな気持ちが育ってきたように思います。家庭でも自然と学習に向かう時間が増え、自信もついてきたと感じています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個人別指導塾ブレーン |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先程と同じです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
TOMASでは、子どもの理解度や学習状況に応じた個別カリキュラムを柔軟に組んでくださり、毎回の授業で「できた」という達成感を得られるよう工夫されていました。授業では単なる知識の詰め込みではなく、考え方や解き方のプロセスを丁寧に指導していただけたことで、応用力が着実に育ちました。定期的な面談や進捗確認もあり、子どもだけでなく保護者にとっても安心感がありました。結果として、自信を持って学習に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習は、塾で学んだ内容の「定着」に非常に重要です。まずは、毎日の生活リズムを整え、学習時間を一定に保つことがポイントです。また、子どもが学んだことを自分の言葉で説明する時間をつくると、理解が深まります。親は教えるのではなく、「どこが難しかった?」「どうやって解いたの?」と問いかけることで、自然な学びの振り返りができます。無理に詰め込まず、学ぶことを前向きに捉えられる雰囲気づくりが大切です。
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。