西宮市立西宮東高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(ああ) 開進館出身
- ニックネーム
- ああ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 西宮市立西宮東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立西宮高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
西宮市立西宮東高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
学力が伸びたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
毎日自習室に行くこと。家だと誘惑が多くて全く集中力がもたないし、休憩してしまったら中々勉強に戻れず集中ができなかったので、毎日塾に行ってスマホなど触ってさぼることがなかった。だから塾に行って勉強する方が誘惑にも負けないし、切り返しやすく自分が持っているものとは違うテキストも借りることができるので非常に勉強する環境としていいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中3の夏期講習終わるまでに基礎を完璧にする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに行かないと分からないものも沢山あります。学校の見た目、綺麗さ、学力や大学実績など詳しく聞け、分からないことがあったら質問できるのはその高校の場所なのでとてもよかった。校内見学もした方がイメージが湧きやすいし、何よりその場に行くことで今後の自分を想像することが出来るのでいいとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に合った高校をみつけれるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なかなか集中できないなら塾に行くこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
今まで勉強は言われてからしかやらない!などが多く周りよりもサボり気味の自分だったけれど中3の時に通っていた塾に出会い、先生も生徒とのコミュニケーションを大切にする人だったため、わからないところも沢山聞くことができ、自分から学ぼうという姿勢がつきました。なのでほぼ毎日塾に通っていました。頭自体も良くなったし、礼儀も良くなったと先生に褒められました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 馬渕個別 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところは質問しまくる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビなどの音で勉強に集中できないことなどが多々ありました。でもちょっと静かにして欲しいなど声をかけると勉強している間はテレビをあまりつけなかったり、電話する時は別の部屋でやるなど家族の中でも工夫がたくさんみられました。なので協力も大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
放課後の予定などをその日に決めるんじゃなくて、前日になんとなくでいいからイメージしておくことです。今日は何をやることにしようかなとその場でパッと考えてもいいものが出てこなかったり、考えるのに時間を食ってしまうので、事前に決める方が動きやすいし時間ロスしない。
その他の受験体験記
西宮市立西宮東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。
馬渕個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。