関東学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(かほ) スクールIE出身
- ニックネーム
- かほ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
塾の先生の態度などが良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分は何も気にせず勉強していました。なのであまり書くこともないですが、偏差値などは少し高く目標づけていました。自分は目標が高ければ高いほど達成できる確率は下がるが、できるかもしれない。というリスクのある選択をした結果、合格でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は量より質
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾へ通っていたので、受験の話をいろいろ聞くことがありました。自分は塾の先生に偏差値などを聞いたり受験の難易度などを聞いていました。いろんな生徒さんがいるので、学校などよりも塾の先生の方が受験などは詳しいと個人的に思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
2年ぐらいあれば偏差値5ぐらいは上げられるので、少し高いところをお勧めします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手な教科も得意な教科も点数が、上がりました。やっぱり範囲によっては点数が結構異なりますが、塾に通い始めてから全体に点数が上がりました。1年間全然勉強してないっていうのもあると思いますが、範囲によっては異なるので、なんとも言えないです…
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんば
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
1日の予定などスケジュールを決めていたら、勉強時間も取れるし、なんでもできます。自分がガチの時は3時間〜5時間は勉強時間をとっていました。親と考えることによってスケジュールがもっと考えやすくなり、共有できて良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親と受験の話はたくさんした方が良いと思います。個人的には親が1番頼れる人なので、何かある場合は親になんとかしてもらうのが良いと思います。自分は塾の先生から親に相談してもらい親に受験を話せるようになりました。
その他の受験体験記
関東学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。