1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 灘中学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

灘中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(zaza) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
zaza
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 灘中学校 A判定 合格

進学した学校

灘中学校

通塾期間

小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望や難関校に合格したことで努力が報われたと感じた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

1. 毎日の学習計画を立てて継続したこと 理由:勉強のペースを維持でき、やるべきことが明確になったため、焦らずに取り組めた。 2. 過去問を繰り返し解いたこと 理由:出題傾向や時間配分に慣れ、本番に近い形での練習ができた。 3. 苦手分野を早めに把握して克服したこと 理由:苦手を放置せず、重点的に取り組むことで得点源を増やせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らなくて大丈夫。コツコツ続けることが一番の近道だよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会やオープンキャンパスに参加したことで、パンフレットではわからない学校の雰囲気や生徒の様子を実際に見ることができました。授業の様子や先生方の対応、生徒の挨拶や雰囲気から「ここで学びたい」と感じ、志望校を決めるうえで大きな決め手となりました。説明を受けることで教育方針や進路指導の内容にも納得でき、安心して志望校として選ぶことができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

挑戦

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

挑戦は必要

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(7018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

授業の内容や教材が分かりやすいと評判だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を始めてから、学習習慣が身につき、毎日机に向かうことが当たり前になりました。特に、苦手だった教科に対して前向きに取り組めるようになり、徐々にテストの点数や模試の成績にも表れました。先生の励ましや的確な指導により、自信を持って問題に取り組めるようになり、勉強そのものに対する意識が大きく変わったと感じています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では、ただ授業を受けるだけでなく、わからないところは積極的に質問して解決することが大切だよ。先生に聞くのをためらわず、分からないことを放置しないことが成績アップへの近道。宿題や課題も「やらされるもの」と考えず、自分の理解を深めるチャンスだと思って取り組もう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

受験期は家庭内でできるだけ勉強に集中できる環境を整えるよう心がけました。静かな学習スペースを確保し、家族もテレビや音を控えるなど協力してくれました。また、毎日の声かけや体調管理、栄養バランスのとれた食事などもサポートしてもらい、精神的にも安定して学習を継続することができました。家族の理解と支えがあったからこそ、最後まで頑張り抜けたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期は、家庭でのサポートがとても大切です。まずは静かで集中できる学習環境を整え、勉強時間をしっかり確保しましょう。親は過度に干渉せず、適度な声かけや励ましで精神面の支えになることが重要です。また、規則正しい生活習慣やバランスの良い食事を心がけ、体調管理にも注意を払うことで、受験生が最大限の力を発揮できるようにサポートしましょう。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

我が子はとても合っていた様に思います。今は毎日塾ですが、弱音も吐かず、寧ろ楽しそうに勉強しています。 日々難問にぶつかりながらも、めげずに取り組み、結果に繋げていけていると思います。まだ受験前で合格と言う結果までは出せていませんが、やる気を継続させながら、確実に力をつけて来れている様に感じます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください