1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 中央大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値33の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値33(Alma) 武田塾出身

ニックネーム
Alma
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
33
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道大学 文学部 D判定 不合格
2 中央大学 法学部 D判定 合格
3 法政大学 法学部 A判定 合格
4 学習院大学 法学部 A判定 合格
5 専修大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

中央大学 法学部

通塾期間

中2
高2
  • 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統マーク模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には受からなかったものの、法曹志望であったため、その夢の実現に近づくことができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

武田塾の宿題管理で1日にやらなければならない宿題量が定まっていたので、受け身な自分でもその宿題をやりきるという目的をもって自発的に学習することができました。それを継続できるようになると、宿題以外の科目についても計画的に勉強できるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国公立は科目数が多いから金銭面で親ときちんと相談して私立を前向きに考えてほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校選択では、大学合同相談会やインターネットから得られた情報を頼りに選びました。もっとも、私は高校時代から法曹志望であったため、その目的を実現できる大学選択にはさほど苦労しませんでした。ほかに、大学のパンフレットなども活用し、大学選択を進めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値で大学は選んでいません。先述の通り、法曹志望でその実現ができる大学を選んだためです。第2志望も不合格だった場合、浪人も選択肢に入っていましたのでなおのことです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値ではなく自分のやりたいことができる大学を選ぶこと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

武田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 自立学習
ココがポイント
  • 自学自習による圧倒的な演習量で、効率的に勉強を進められる
  • 1冊の参考書や問題集を繰り返し解きなおすことで、知識が定着!
  • 合格に向けて何をすべきか、一日単位で明確にわかる
口コミ(787)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

入塾当初の偏差値が低く、集団授業では自分の実力に見合った内容での授業が期待できなかったため。また、逆転合格を謳っている塾であったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

苦手科目であった英語の偏差値は33から最終的には62まで、最高偏差値に至っては65まで上がり、受験本番には得点源となる科目にもなりました。実際、第1志望の大学の得点開示では、合格相当の点数を5%程上回る点数を獲得していました。また、自習の習慣も自然と身につくようになりました。高校3年生の段階で毎日10時間程度の勉強が継続できるようになっていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別教室のトライ
科目
  • 国語
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたいと思ったところに行きなさい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

私は大学受験の当事者であったため、両親の目線で語ることはできませんが、私の両親は放任主義を取っていました。そのため、勉強しなさいと叱られるようなことはなくストレスフリーな状態で勉強ができたと思います。もっとも、私は夜遅くまで自習室を利用して勉強していたのでその辺りに関しては信頼されていたのかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活習慣が乱れ気味であったので、その是正は両親にお願いして毎日同じ時間に起こしてもらい、朝ご飯を食べ、朝から自習室に行くことをサポートしてもらうようにお願いしていればよかったかなと感じました。そうすれば1日13時間程度の勉強時間が取れたのではないかと考えています。

塾の口コミ

武田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

マンツーマンで学習計画を細かく設定して、合格までの道筋を作ってくれる。解るまで徹底的に繰り返して指導してくれるのが良い。効率的な勉強の仕方を教えてくれるので、本人が自主的に自分で考えて勉強するようになり、大学入学後にも生かされている。

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください