1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 北海道
  5. 市立札幌開成中等教育学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

市立札幌開成中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(R) 秀英予備校出身

ニックネーム
R
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市立札幌開成中等教育学校 その他 合格

通塾期間

小4
  • 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
  • 四谷大塚 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講
中1
  • 秀英予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 4時間以上 1〜2時間
小6 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

首席での入学でなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

私が中学受験の際に過去問を解いたときは、本番と同じ時間を計って、集中できる静かな環境を整えました。解いた後は必ず間違えた問題をノートにまとめ、なぜ間違えたのかを分析しました。特に同じ単元でのミスは繰り返さないよう、類題を解いて定着させました。最初は合格点に届かず落ち込むこともありましたが、回数を重ねるごとに時間配分や問題の傾向に慣れ、自信がついていきました。地道な積み重ねが力になったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主的に勉強しておくべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

受験の際、先輩からの情報はとても貴重でした。たとえば「〇〇中は計算問題が多いからスピード重視で練習した方がいい」や「理科は実験に関する記述が毎年出る」といった具体的なアドバイスは、過去問を解く上での優先順位を明確にしてくれました。自分一人では気づけなかった出題傾向や時間配分のコツを知ることで、より実践的な対策ができ、限られた時間を有効に使うことができました。結果として、勉強の質も自信も高まりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分に合うレベルがいいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を持って隙間時間にも勉強!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(3082)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週1日 30,001~40,000円
小6 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

姉が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を始めてから、勉強への意識が大きく変わりました。それまでは自宅での学習が中心で、何をどのように勉強すればよいのか分からず、時間だけが過ぎてしまうことも多かったです。しかし塾では、プロの先生方が分かりやすく丁寧に教えてくれ、苦手分野の発見や対策もしやすくなりました。また、同じ目標を持つ仲間たちと一緒に学ぶことで、自然と競争心ややる気も高まりました。毎週のテストや宿題も良いペースメーカーになり、学習習慣が定着しました。塾に通ったことで、効率よく実力を伸ばすことができたと実感しています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 四谷大塚
科目
  • その他
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 秀英予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気負わず

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験活動中は、毎日の学習スケジュールを細かく立てて取り組みました。特に朝の時間を大切にし、頭がすっきりしているうちに算数や理科の問題演習を行い、夜は暗記科目の復習に集中しました。また、間違えた問題は「ミスノート」にまとめ、定期的に見直すことで同じミスを繰り返さないように意識しました。模試ごとに自分の弱点を分析し、重点的に復習することで、苦手科目も少しずつ克服できました。こうした日々の積み重ねが自信につながり、本番でも落ち着いて力を発揮できました。自分なりの工夫と継続が合格への大きな力になったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験勉強を充実させるためには、まず「学習の習慣化」が何より大切です。毎日決まった時間に勉強することで、集中力が自然と高まります。また、リビングなど家族の目が届く場所で勉強すると、だらけにくく安心感も得られます。親子で学習の進み具合を共有したり、目標を一緒に立てたりするのも良い方法です。 さらに、家庭では「安心して失敗できる場所」であることが大切です。間違えても責めず、「どうすれば次にできるか」を一緒に考える姿勢が、子どものやる気や自信につながります。疲れたときには無理に詰め込まず、気分転換や睡眠も大切にしてください。家庭の温かいサポートは、受験期の大きな力になります。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

四谷大塚の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合的にみればとてもよい塾である。授業料が高いのでとても厳しいが、それに見合った内容の授業があり、親としても子どもの勉学進捗がわかりやすかったのがとてもありがたかった。無事に希望に入れたのもこの塾のおかげであると思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください