名古屋市立菊里高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(あり) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- あり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立菊里高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立菊里高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
高い点数で合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
先生の言葉を受け止めて自発的に家でも勉強ができるようになった。先生の言ったことをやれば合格できると信じて効率的に勉強した。また、学校生活も先生はよく知っていたのでそっちも十分に楽しんで受験を迎えることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一年から勉強しておいたほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行くことで学校生活が想像できて、私はここに合格してこんな生活を送るんだと考えることを受験勉強のモチベーションにすることができた。また部活動も見ることで雰囲気がよりわかり、どの部活に入ろうかなと考えることも楽しくなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
妥当だと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きも必要
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りが通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中学1年の頃は全く勉強していなかったが塾にかようことで勉強習慣を身につけることができたので受験勉強を乗り切ることができた。また、頭のいい仲間が周りにたくさんいたことで刺激にもなった。そして校舎も建て替えられたことでいい環境で勉強できた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小テストからしっかりやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
お母さんとお父さんの家族の協力もあり、睡眠時間をしっかり確保することができた。また、塾の送り迎えも頼んでいたので電車で行くなどの負担も軽くなった。なるべく体の負担を減らすことが体調管理において大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝起きる時間と夜寝る時間を一定にすることで体調が崩れにくかったのでそこはすごく大事だと思った。また、スマホの見る時間も制限したことで起きている間はほぼ勉強という生活リズムも作れた。具体的には9時にはスマホをやめて10時には寝るようにしていた。
その他の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。