香川大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(SHU-21) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- SHU-21
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 尾道市立大学 経済情報学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
香川大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に結果的に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
授業に先んじて、塾には予習に力をいれてもらった。定期考査・実力考査・校外模試などにはしっかりとした振り返りを実施してもらい授業内容の定着、様々な問題をどんどん解けるようにまた、解けない問題は理解ができるようお願いした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を高く。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に大学を見学することで、大学内のカリキュラムや大学の雰囲気を実感させることができた。また卒業生で進学している卒業生からの生の声を聞くこともできた。志望校選びの参考におおいになった。特に学部選びには細かい分析をさせた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標を高くおくため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学部を細かく研究するよう勧める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,000円以下 |
高2 | 週1日 | 10,000円以下 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
苦手教科を中心に学習できるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
授業に先んじて、予習を中心とした学習内容で理解を深めるようになったので、自ずと勉強に取り組む習慣が身についているようだった。特に苦手教科はじっくりと取り組み、得意教科は自分でどんどん学習をすすめることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校の目標を高く置くこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で学習する教科以外は全て自力で学習を進めていた。特に文系教科、英語や国語は積極的に取り組み英語ではGTECで1000点を越えるスコアを獲得することができていた。また世界史や公民科目も自力で学習して成績を向上させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に家庭での活動についてのアドバイスはない。最終的には本人が志望校、志望学部・学科を選ぶことであり、保護者はあくまで参考意見を述べるにとどめておいた。ただ目標とする志望校は常に高めに設定して欲しかった。
その他の受験体験記
香川大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師の方も沢山おられて色んな生徒に対応出来るようにされていました。講師の方の男女比率も同じぐらいでしたし、どの講師の方も非常に熱心で毎回笑顔の絶えない教室で間違えたり分からない事を笑いに変えて学べる場所だと感じました。こちらの塾に通塾してから我が子がとんどん成績が上がり同級生の子達に教えてあげれるまでになったので是非皆さんにも我が子の成長を感じて貰いたいと思ったのでこの評価にしました。