佼成学園女子中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(るり) ena出身
- ニックネーム
- るり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立武蔵高等学校附属中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 佼成学園女子中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
佼成学園女子中学校通塾期間
- 小5
-
- ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1希望に合格できなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まず国語だけはいろんな都立高校の過去問をやって、問題の解き方がわかるようにした。 理系は武蔵のものだけ何回も解いて理解できるようにした。 塾の1番集中できるスペースを確保して、勉強するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
喋るな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
パンフレットなどを通して比較するのが簡単だったから。 やりたい部活の有無がパッと見てわかったから。 どんな教科に力をいれているのかが、すぐわかるから。 学校説明会で学校の校風を理解できたから。 学校に通っている生徒のリアルな声がわかったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい高校の偏差値が高かったから。滑り止めは低めに
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
喋らないで勉強して1個でも覚えろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が決めたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強が好きになった。 時間配分を意識してないなかったのが、配分をしっかり意識して、なんなら腕時計まで持っていくようになった。 国語の解き方が分かるようになった。 いろんな科目の勉強方法がわかるようになった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
他の習い事もやめたのはもちろん、学校にもあまり行かないで、勉強するようになった。 毎日10時間以上の勉強時間が確保できるようになり、自分自身のモチベーションも上がった。 それによって偏差値も結構あがった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強ではなく、塾でやってください。 あなたは家で絶対集中出来ません。 塾で休憩以外誰とも話さず自分のペースで勉強を頑張ってください。 家で毎日寝る前やったことを復唱してください。まず間違いなく覚えられないです。
その他の受験体験記
佼成学園女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している