1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 北海道大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

北海道大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値58(ルッコラ) 四谷学院出身

ニックネーム
ルッコラ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
68
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 農学部 C判定 不合格
2 北海道大学 農学部 A判定 合格
3 明治大学 農学部 A判定 合格
4 法政大学 生命科学部 A判定 合格

進学した学校

北海道大学 農学部

通塾期間

小4
  • 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生
  • 四谷学院 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 3〜4時間
高卒生 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役の時以上の結果を出すことができたと考えているから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高卒生だと勉強中心の生活になるので、メリハリをつけるために勉強するのは予備校の中だけにすると決め、通学中の電車内や家ではあまり勉強していませんでした。朝1は英単語を見ると決めてルーティン化することで、自然と勉強に気持ちが向くようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の実力に合わせて基礎から勉強し直すことを勧めたいです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

私の模試の結果や学習状況、得意不得意に合わせて志望校を提示していただきました。もちろん、私が大学で何を勉強したいのかということも合わせて考えていただきました。世の中には多くの大学があるので、自分の視野になかった大学を幅広く提示していただけたことがありがたかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

現役の時以上のレベルの大学を受けたかったからです。ただ、2浪はできないと考えていたので、滑り止めはかなり慎重になっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

油断することなく勉強できたので現役の時以上のレベルの大学を選んで正解でした。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1859)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

科目ごとにテストを行い、レベルに合わせて授業を受けられたことに魅力を感じたからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分の実力に合わせて基礎から勉強し直した、ということが大きかったと思います。特に全くできなかった数学は中学レベルからやり直しました。東大京大志望のクラスは人数もかなり少なかったため、ほぼ個別指導のように生徒一人一人に丁寧に接していただきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 野田塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナにかかったり、ストレスでごはんが食べられなくなる時期もあったので、体調管理はしっかりしろとアドバイスしたいです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

通塾していた頃は毎日お弁当を作ってくれていました。浪人期はごはんが唯一の楽しみなことをわかっていたようで、毎日違う中身で彩りよく作ってもらってありがたかったです。受験直前はおにぎりとお味噌汁とみかんと決め、受験当日も同じメニューでした。いつもと変わらない味に安心感を感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は家では絶対に勉強できない性格なので、できるだけ家を早く出て勉強しなさいと言いたいです。家では規則正しい生活を送ることで、勉強モードにすんなり入ることができて、受験本番でもリラックスしてすっと集中できると思います。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください