同志社女子大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値35(ばやし) 四谷学院出身
- ニックネーム
- ばやし
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 文学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 同志社女子大学 表象文化学部 | D判定 | 合格 |
3 | 京都女子大学 文学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
同志社女子大学 表象文化学部通塾期間
- 高卒生
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
その時合格できた最高の偏差値
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
週6で通塾することによって環境から勉強作りをする。 週1で休みを作ることでしっかりと休息を作る。気持ちを追い込みすぎないことに重きをおくため。 また、しっかり通塾することが大事。周りに同じ境遇の人がいるということは思ったよりも精神的支えになる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学の分野がしっかりと基礎でできているか確認する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学にしっかり行って自分で判断することが大事。 オープンキャンパスに行くことで雰囲気を感じることが一番重要。 誰かに決めてもらったからという逃げ場を自分自身で作らない。 また、勉強以外での進学理由を作ることで偏差値や受験だけに視野を狭めることなく受験をできる。 もし、勉強のモチベーションが下がったとしても他の持ち駒を持っているとしんどくなりにくい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現実的な偏差値選びをする
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけに囚われない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
少人数授業を実施していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りに受験という同じ境遇の人がいることで精神的に支えられた。また、周りもやっているからといういい意味でのストレス、負荷がかかり、さらに勉強に向き合うモチベーションになった。 また、できないことをできないままにしない、できることでも何度も何度も復習するという基礎の考え・行動に向かうことができるようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通塾することがまず大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験期には、家族が毎日の通塾に合わせてお弁当を用意し、朝は声をかけて起こしてくれるなど、学習に集中できるよう生活面でのサポートをしてくれました。家庭が整った環境を作ってくれたことで、安心して勉強に取り組むことができ、体調や気持ちも安定。継続的な学習習慣が身につき、最後まで前向きな姿勢で受験に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期には、学習面のサポートだけでなく、家庭での生活環境づくりが非常に重要です。毎日の通塾に合わせたお弁当作りや早起きの声かけなど、家族の細やかな支えが子どもの安心感やモチベーションにつながります。心身ともに安定した状態を保つことで、勉強への集中力も高まり、前向きに受験に取り組めるようになります。無理なく続けられる習慣を家族で支えることが成功の鍵だと思います。
その他の受験体験記
同志社女子大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。