三重県立四日市工業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(しろ) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- しろ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
同じ中学校の仲のいい人達でLINEグループを作り、受験勉強を夜にすることで勉強をしながらも、友達との人間関係をよくしていくことができた。 そのおかげで色々な人と仲良くなったし、勉強を続けることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日少しずつでも勉強した方がいいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の希望高校が工業高校だったので、実際に通っていた親の体験談や学校見学などは作っていない学校の雰囲気を知ることができた。そのおかげで、入ってからも国家試験の勉強の雰囲気や、学校の厳しさを知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
希望校はほぼほぼ行ける自信があったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ勉強したほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
授業のスキマ時間や休み時間に塾の先生から先生が学生の時の話や、受験の話、先生の通っている大学の話や、アルバイトの話、働く時の話など色々な社会経験の話を聴くことができたのでよかったです。高校やその先の未来を考えることが多くなりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも勉強を続けた方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分は前期で受かったので受かってからはあまり勉強をしていないですが、前期の結果が出るまでは、後期の勉強を毎日コツコツコツコツしたり、前期の試験内容である、作文や面接も親に聞いてもらいながらコツコツしたので前期で受かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし、前期を受ける予定があり、なおかつ自分の行きたい学校が前期で受かりそうでも、前期を受けて、結果が出るまではとりあえず後期の勉強をコツコツコツコツ継続して勉強をした方がよい。志望校が前期のないところに変わるかもしれないし、前期の日に体調不良を起こしてしまうかもしれない、もしかしたら落ちてしまうかもしれないなど色々なケースが考えられるので受験の時くらい全力でやったと言えるくらい努力をしてください。
その他の受験体験記
三重県立四日市工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師の方も沢山おられて色んな生徒に対応出来るようにされていました。講師の方の男女比率も同じぐらいでしたし、どの講師の方も非常に熱心で毎回笑顔の絶えない教室で間違えたり分からない事を笑いに変えて学べる場所だと感じました。こちらの塾に通塾してから我が子がとんどん成績が上がり同級生の子達に教えてあげれるまでになったので是非皆さんにも我が子の成長を感じて貰いたいと思ったのでこの評価にしました。