法政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(りゅちぇ推し) 武田塾出身
- ニックネーム
- りゅちぇ推し
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 社会学部 | C判定 | 合格 |
2 | 武蔵大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
3 | 立教大学 コミュニティ福祉学部 | E判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学 社会学部通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
無理をしないで、やりたいことはやる。毎日勉強できない自分のことも褒めてあげる。人と比べたり、落ち込んだりしないで、自分のペースで前向きにやる。合格するために必要なことはそれぞれ違うから、人と違っていても笑われても迷わずにやる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安になる必要はまったくないよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分で決めるのは勿論だけど、ある程度親や先生のアドバイスを参考にすると、よい。大学の名前よりも学科や学部をしっかり選んで中身を大切にすることが重要だと思う。大学がすべてではないので、卒業さえできれば、なんとかなる部分もあり、あまり気負わずに。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
こだわりがあった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アンジョーヤリーナ。あんじょーしーや。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高卒生 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
授業をしない、画期的
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自分にはこの方法は向いていなかった、ということがわかるようになったと思います。塾に通わないと合格できない、という固定観念にとらわれすぎていた、と思います。ただ、それも通ってみてわかったこと、なので、この時間は無駄ではなかったと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾やめても大丈夫だよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
いま振り返れば体調不良が原因で勉強に集中できなかったのかなと思いますが、それでも規則正しく勉強できていたほうなのではないでしょうか。頑張っていたんだといまならわかります。詰め込み式よりも興味と関連づけて勉強するのもありだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は毎日できなくても、決められた時間に決められたページを進められなくてもまったく問題はないです!それよりも自分の頭の入るやり方、集中できる方法で実践してみる、これに尽きます!不安になる気持ちも大切にしたいけど、でも大丈夫と声に出して言ってみようか。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
マンツーマンで学習計画を細かく設定して、合格までの道筋を作ってくれる。解るまで徹底的に繰り返して指導してくれるのが良い。効率的な勉強の仕方を教えてくれるので、本人が自主的に自分で考えて勉強するようになり、大学入学後にも生かされている。