1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 熊本県立済々黌高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

熊本県立済々黌高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(はーい) 英進館出身

ニックネーム
はーい
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本県立済々黌高等学校 B判定 合格
2 熊本学園大学付属高等学校 A判定 合格
3 早稲田佐賀高等学校 その他 不合格

通塾期間

中1
  • 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公立高校大予想模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ボーダーラインを大幅に超えていたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分でやるべきことを考えて、たとえ遅れたとしてもやるべき順序事に終わらせていった。 また、夏期講習や、春季講習、冬期講習などのテキストも復習しながら、毎回の小テストで高得点を取れるように、前日から勉強していた。 苦手なのは英語であったけど、単語や、文法をしっかり抑え、足をひっぱら無い程度にできた。 大変なことも多くあったから、たまに1日だけ休憩の日などを作って心身ともに休めていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせらない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行って体験することで、噂とは違うことも沢山あったし、自分がかってに持ってる価値観が変わるかもしれないから。学校や塾の先生から聞くのもいいけど、最終的に決めるのは自分だから、自分の足で、現地に行った方が絶対にいいと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高すぎてもやる気が出ないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3525)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

授業が分かりやすかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

たぶん、塾に通ってなかったら、周りと比べすぎて、メンタルが、ボロボロになっていたと思います。だから、塾に入ってある程度勉強できるような頭になったし、学校の授業のペースにも、余裕でついて行くことが出来て、はいってよかったとおもった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めないことが大事

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

たとえ受験前だとしても、健康面には気をつけて、1日も、無駄にしないように、親自身も気をつけた。また、そうしたことによって、中学校生活最後の1年間は、風邪を少し引くぐらいで、インフルエンザや、コロナウイルスに感染することはなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親と子のコミュニケーションがすくなることが多いと思いますが、少しの会話でも、子供は嬉しいので、親の方々は、子供が頑張ってる時には、陰ながら応援した方が良いと思います。また、勉強の時には、ラムネを与えてあげると、集中力も上がり、一石二鳥だと思います。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子どもの志望校に合格したので塾に大変感謝をしています。入塾時では志望校のレベルには達していなかっため子どもの努力を塾の講師の先生が支えてくれました。私を含めて通っていた親子さんからも同じような言葉を聞きました。そのため英進館は非常に良い塾だと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください