1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長野県
  5. 信州大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

信州大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(よし) 栄光ゼミナール出身

ニックネーム
よし
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 信州大学 工学部 B判定 合格
2 防衛大学校 その他 合格
3 青山学院大学 理工学部 C判定 合格

進学した学校

信州大学 工学部

通塾期間

中2
高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間
高卒生 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

いきたいところに行けたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

偏差値はあくまでも指標で大学合格に必ず必要なものではないため、何も気にする必要はない。偏差値が足りていたとしても、当日に点数が取れなければなんの意味もない。大学の過去問との相性もあるので、気にするべきなのは偏差値よりも過去問との相性、過去問でどれだけ点数が取れるかが一番大事であると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

見直しちゃんとしようね

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分で調べるだけでは不十分だったので、一緒に調べてもらった。受験時に大学のことを自分で調べても結局よくわからなくなってしまい、時間を浪費するだけなので、あらかじめ先生に相談して、何がしたいかや、何が好きかなどの情報を元に一緒に進めていくと先生との信頼関係も生まれ、良いと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分から大学の偏差値目安を下げる必要はないため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

見直しがんばれ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
合格者インタビュー(2) 口コミ(4723)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

もともと知っている塾だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分でやる習慣が身につき、大学入ってからも自発的に大学受験時の勉強方法を継続し、ある程度の成績は取ることができている。大学入ってからの勉強は自分からやらないといけないので、この習慣をつけてくれた塾には非常に感謝している。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

困ったら塾の先生に聞いたら相談に乗ってくれる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

わからない問題があれば、塾がある期間であれば塾で解決することができるが、塾がない期間(年末年始、お盆など)は基本的に自分で考えるのだが、それでも解決できない場合は一緒に親と考えて解決し、それを塾の先生に見てもらったりしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで勉強しているので、家であまりやってないように見えても塾や外でやっているので、あまり指摘しない方が良いと思う。不安に感じることもあるだろうが、信じて任せることも非常に大切である。また、口うるさく言っても反発するだけなので、静かに見守ってあげてほしい

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、生徒優先。うちの子のデキが悪すぎたかもしれないが、ひたすら何人もの先生が付きっきりで指導してくれて、受験日には受験校まで声をかけに来てくれた。合格したときには、担当講師だけでなく、校長も含め全員が心から喜んでくれた

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください