山梨学院大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(石川あいり) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- 石川あいり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
うるさい環境なら環境なりにそれあった対策をした。例としては音楽を聴いて行うか、それが集中できないのであれば耳栓をするなど、また静かすぎてできない場合があれば音楽を流したりなど、またお風呂の中でも聞き流ししたりなどすることでどこでも勉強できる環境が整った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目を必死になって勉強してほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学することで雰囲気がわかるの思うから。オープンキャンパスで治安や学生の感じの良さ、先生たちの生徒への協力性が伝わってきた。オープンキャンパスでは成績の良い学生が案内などをしてくれるが、学校にいる生徒も多いので全体が見えるのもあるし、部活などの様子を見れるため不安が消えると思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そのほうがいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指せるならがんばってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団個別があるため、苦手な教科は個別で受け、他の科目はみんなと楽しく受けれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、まず大きく変わったのは学習への意識だった。それまでは与えられた課題をこなすだけで、自分から勉強しようという気持ちはあまりなかった。しかし塾では、ただ授業を受けるだけでなく、自分で考え、答えを導き出す力が求められた。わからないことをそのままにせず、積極的に質問するようにもなった。周囲の生徒たちが真剣に学ぶ姿に刺激を受け、自分も負けたくないという気持ちが強まったことも大きい。徐々に家庭での学習時間も増え、自然と机に向かう習慣が身についた。定期テストでは以前よりも良い結果が出るようになり、それがさらにモチベーションにつながった。勉強に対する苦手意識が薄れ、少しずつ自信も持てるようになった。塾に通う中で、努力すれば結果はついてくるという実感が得られたことは、勉強だけでなく他の面でも自分を成長させてくれていると感じている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
毎日の学習習慣をつけるために、まずは決まった時間に机に向かうことから始めた。塾で出された課題を中心に、自分の苦手な単元を重点的に復習するよう心がけた。また、わからないところはそのままにせず、すぐに質問して解決する姿勢を大切にした。こうした積み重ねにより、基礎が定着し応用力も身についた。模試やテストでは点数が安定して取れるようになり、自信を持って学習に取り組めるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではまず、毎日決まった時間に勉強する習慣をつけることが大切。短時間でもよいので、集中して机に向かう時間を作ることで学習のリズムが整う。また、勉強した内容を家族に説明することで理解が深まる。わからない問題はそのままにせず、塾の先生や参考書を使って早めに解決する姿勢も大事。リビング学習や声かけなど、家族が見守る環境をつくることで、安心して前向きに学習に取り組めるようになる。
その他の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。