早稲田大学高等学院への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(案版万) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- 案版万
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学本庄高等学院 | C判定 | 不合格 |
4 | 明治大学付属中野高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 立教新座高等学校 | A判定 | 合格 |
6 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学高等学院通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分が高校受験を意識し始めた時に、行きたいと思った高校にほとんど受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく毎日過去問を1年分やる。その年ごとの問題の傾向を掴むため、解き直しや復習よりも先に次の年の過去問を解いていた。ただ、国語や英語などでは作文問題の採点をしてもらう為に先生に見てもらっていた。その都度不明点を質問する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎的な知識を取り入れるために過去問よりも先にテキストを解くべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
周りの先生や友達、家族から情報を十分に聞いた上で、学校見学や説明会に行くと、聞いていた話とは少し違うことがあったり、また、聞いていた話の中には出てこなかった話が出てきたりするので、結局現地に赴いて直接印象を聞いたり感じたりするのが手っ取り早くかつ確実だと思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分が参考にしていた模試と実際の偏差値には少し誤差があったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中一、中二の頃から説明会や見学会に行くべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
中学受験をした頃から通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中一の頃は全くと言っていいほど勉強をしていなかったが、入塾し、高校受験のことを意識し始めた途端に、自分の中に緊張感が芽生え始め、毎日のように勉強をし続けていたため、偏差値が10ポイント以上向上したと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと質問しに行くべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
基本的に家にいるとテレビやゲーム機などの誘惑が多いため、勉強をする際には必ず塾の自習室に通っていた。家で勉強をする際には、刺激をできるだけ減らすために、勉強をするためだけの机で勉強をしていた。実際に上記のことをすると、それまでとは全く違い勉強に集中することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部屋を綺麗に掃除して、勉強中の誘惑になりうるものをできる限り減らしてから勉強をし始めるべきだった。また、中三の冬からではなく、中二の夏頃から早めに塾の自習室を活用することができるようになるべきだった。
その他の受験体験記
早稲田大学高等学院の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
巨大塾や、はじめにすごく選抜されて入る塾ではない。 その子にあったクラスで、しっかり伸ばしてくれます。 友人関係も良く、遊びたい時期に一緒に頑張りあった体験は貴重な場でした。 中学進学後もフォローしていただけて良かったです。