1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 成蹊中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

成蹊中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(Opal) 日能研出身

ニックネーム
Opal
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 学習院中等科 C判定 不合格
2 成蹊中学校 B判定 合格
3 東京電機大学中学校 A判定 合格

進学した学校

成蹊中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望の学校に落ち、滑り止めの学校しか行けないとおもっていたが、第二志望の学校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

色々な志望校の過去問の本を買って、その学校の出題傾向をつかむ。また、問題集に直接書き込んむのではなく、ルーズリーフを用意してそこに書き込むことで、間違えた問題を繰り返しとけるようにする。私が買っていた過去問には、その年の合格点や平均点がのっていたので、自分の点数と照らし合わせることで、モチベーションを維持したり、何の科目の勉強が足りなかったか反省をできるようにする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った勉強方法を見つけるために試行錯誤してほしい。また、ゲームはほどほどにしてほしい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

その学校の偏差値と、受験日がすべて乗っているプリントを配られたことで、受験日を考えてなるべく多くの学校を受験できるような志望校を考えることができたから。また、塾の先生も志望校の相談によく乗ってくれたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本当に合格したい本命の学校でも、合格できる範囲で設定すべきだから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学校はすべてではないが、大事な選択なので慎重に決めてほしい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7517)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

親が決めたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

私は昔から集中力がなく、長時間の試験でよく集中を切らしぼーっとしてしまい、時間が足りなくなってしまうことが多かったが、塾のテストをたくさん受けるようになって、試験に慣れて集中力が持ちやすくなった。また、他の生徒が皆勉強をしていたので、自分も勉強をしなければいけないという雰囲気が作られていたので勉強量が増えた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業は最後まで真面目に聞いてほしい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

小学校での課題が多く、家庭の受験勉強をする時間がすくなったが、小学四年生までやっていた書道、サッカー、スイミングスクールをやめたことで少しは勉強時間を確保することができるようになったと思う。また、受験の一年前から日記をとるようにしたことで、あとで見返すことでモチベーションを維持できるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は小学校のときの漢字の宿題は一時間かかる上に毎日やらされていて、試験勉強をしたいのにできないことがあった。そのようなことにならないために、お子様に小学校の宿題の内容を聞いて、多いと感じたら、担任の先生に相談することをおすすめします。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください